分界線の意味の変容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分界線の意味の変容の意味・解説 

分界線の意味の変容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 00:57 UTC 版)

デマルカシオン」の記事における「分界線の意味の変容」の解説

宗教改革始まり教皇権威衰退することで、分界線の意味変化していった。 世界二分割しそれぞれ領有する権利スペイン・ポルトガル有する根拠教皇権威にある以上、その権威揺らぐことで分界線効力弱まった分界線無視してイングランドフランス海外進出してゆくにつれ、教皇子午線旧世界新世界ヨーロッパとアメリカ分割する線を意味するようになっていった。「旧世界ヨーロッパ」は「無主」の土地はすでに無く戦争抑止するヴェストファーレン体制形成されて、秩序ルール生まれた一方「新世界」は、ヨーロッパ諸国同士約束事通じない自由に奪い合うことができる領域で、「先占拡張のための自由なフィールド」であり「巨大な陸地取得における粗野なつかみ取りとなっていた。 ドイツの法学者カール・シュミットによれば分界線変化兆候1559年締結されカトー・カンブレジ条約付帯する密約で、フランススペインヨーロッパにおける宗教戦争では旧教カトリック)国同士互いに協調するが、「新世界」ではその限りではないと確認したことにあったこの後フランス海賊スペインカリブ海植民地襲撃し、やがてフランスカリブ海北米ルイジアナ拠点をもつようになるジョン・ホーキンスをはじめとしたイングランド船乗りたちはカリブ海地域スペインの「宝船」を襲うようになり、これが1588年スペイン無敵艦隊イングランド戦いアルマダの海戦)を引き起こす要因1つとなった分界線は「友誼線 (amity line)」と呼ばれるようになり、条約、平和、友誼適用されるのは「友誼線の東側旧世界ヨーロッパ」のみで、「線の西側新世界南北アメリカ大陸」には適用されないという原則生まれた。こうしてイギリス私掠船略奪行え自由な領域作られエスパニョラ島拠点を置く海賊手を組んだフランススペインの植民地商船を襲うようになった友誼線の向こうではヨーロッパ国際法規定無く強者権利だけがまかり通る、他を考慮しない自由な暴力使用領域となったヨーロッパ国際法例外領域とされた「新世界南北アメリカ大陸アメリカ州)」は、後にアメリカ合衆国の独立、それに続くアメリカ合衆国大統領ジェームズ・モンローモンロー宣言によってヨーロッパ諸国影響力排除し、その支配から脱する

※この「分界線の意味の変容」の解説は、「デマルカシオン」の解説の一部です。
「分界線の意味の変容」を含む「デマルカシオン」の記事については、「デマルカシオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分界線の意味の変容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分界線の意味の変容」の関連用語

分界線の意味の変容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分界線の意味の変容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデマルカシオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS