分県問題とは? わかりやすく解説

分県問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 18:57 UTC 版)

長野県議会」の記事における「分県問題」の解説

1948年4月1日開かれた本会議において、「速ニ現在ノ長野県ヲ分県シ選挙区第一区第二区ヲ以テ北信県(仮称)ヲ設定シ、第三区第四区ヲ以テ南信県(仮称)ヲ設定スルノ件」に関する意見書上程された。当時、分県に賛成である南信側と反対である北信側の議員30人ずつであり、議長北信出身であったこのため賛成反対比率3029となり(議長採決には加わらないため)、意見書可決は可能とされていた。しかし、採決日当議長欠席し副議長南信出身)が議長席に就くこととなった。 この場合賛成反対比率2929となるが、可否同数場合議長副議長)が決めることとなるため、意見書成立する考えられた。しかし、無記名投票結果賛成29反対26白票3となり可否同数とはならなかった。 投票結果賛成票のほうが多数であったが、議会採決は「過半数原則」に基づいている ため、可否どちらも過半数である30票に達しなかったことから、可否いずれもとも決定できず審議未了終わった。 これは「種明かしすれば、当たり前」という意味で、後に「コロンブス作戦」と呼ばれた。 なお、この時に傍聴席から信濃の国の大合唱起こり、それが機縁となって分県論は収まったといわれることがあるが、実際に前記のとおり意見書採決行われている。さらに当時についての記録では「当日傍聴席興奮した空気つつまれ三時四〇本会議開始の二鈴が鳴ると、突如信濃の国」の合唱起こり再三にわたる議長制止でようやくやむなど、終日議事堂混乱つつまれた」 となっており、シュプレヒコールによる妨害活動であったというのが真相のようである。

※この「分県問題」の解説は、「長野県議会」の解説の一部です。
「分県問題」を含む「長野県議会」の記事については、「長野県議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分県問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分県問題」の関連用語

分県問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分県問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野県議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS