はり‐やま【針山】
読み方:はりやま
「針刺し」に同じ。
〒929-1405 石川県羽咋郡宝達志水町針山
針刺し
(針山 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/01 23:39 UTC 版)
針刺し(はりさし)は、手芸で使用する針を置いておくための台。ピンクッション (pincushion)・針立て・針山などとも呼ばれる。
概要
綿をつめた布でできており、縫い針やまち針を刺せるようになっている。 全体が布でできているもの、布でできたものをバンドに縫い付け、手首に装着できるようにしているもの、 針を刺す部分のみを布でつくり、陶器や缶などに貼り付けたインテリア性の高いものなどがある。
綿の代わりに人毛やゴマやコーヒー豆などの油分をもつものを入れておくと、針が錆びないといわれている。
針山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 17:54 UTC 版)
甲板上に金属製の針山が突き出し、網に拘束したゴッド・アームを串刺しにしようとする。
※この「針山」の解説は、「ゴッド・アーム」の解説の一部です。
「針山」を含む「ゴッド・アーム」の記事については、「ゴッド・アーム」の概要を参照ください。
針山と同じ種類の言葉
- >> 「針山」を含む用語の索引
- 針山のページへのリンク