川崎道民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川崎道民の意味・解説 

川崎道民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 18:26 UTC 版)

かわさき どうみん
川崎 道民
万延元年 (1860年)撮影
生誕 天保2年 (1831年)
死没 明治14年 (1881年)
職業 医師

川崎 道民(かわさき どうみん、天保2年(1831年)- 明治14年(1881年))は、幕末佐賀藩医。

長崎海軍伝習所に参加し、1860年万延元年遣米使節1862年文久遣欧使節医師として随行。

二度の海外経験で、報道新聞写真等の技術を学んだ。帰国後、藩主鍋島直大を撮影。明治5年(1872年)には佐賀で最初の新聞『佐賀県新聞』を創刊。佐賀の「写真技術の元祖」の一人としても知られている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎道民」の関連用語

川崎道民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎道民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎道民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS