名勝負とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 名勝負の意味・解説 

めい‐しょうぶ【名勝負】

読み方:めいしょうぶ

それを見た人々心に刻まれるような、すばらし勝負試合


名勝負

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:44 UTC 版)

ナイジェル・マンセル」の記事における「名勝負」の解説

1986年スペイングランプリ レース中盤からロータスセナトップ争いを展開。残り9周でタイヤ交換したのち猛追し、最終ラップセナ追いつき、最終コーナーからの加速並びかける。両者ほぼ同時にチェッカーフラッグを受け、マンセル勝利を確信するが、0.014秒差(距離にして93cm)という僅差セナ軍配上がった1987年イギリスグランプリ 決勝ウィリアムズ勢が3位以下を周回遅れにし、ピケマンセルマッチレースとなる。マンセル途中タイヤトラブルでピットインしたが、28秒の遅れを挽回し再びピケ背後に迫る。残り3周のストウコーナーでマシンアウト側に振るフェイント仕掛け反応したピケイン側に切り込み首位に立つ。激走により燃料切れ心配されたが、マンセルマシンは無事チェッカーフラッグを受け、ウィニングラン中にガス欠ストップしたご機嫌勝者ピケ抜いた場所で路面キスをするパフォーマンスをみせた。 1989年ハンガリーグランプリ 予選12位に低迷するが、決勝セッティング決まり先行車を抜いていく。パトレーゼのリタイア後トップ立ったセナとの差を詰め58周目の第3コーナーセナ周回遅れつかまった好機逃さず一気抜いて優勝した。ツイスティーで追い抜き難しく予選順位重視されるハンガロリンクでの貴重な1勝。この年首位走行中のセナトラブル以外で同一周回抜いたのは、この時のマンセルのみであった1989年ベルギーグランプリ 2位争いマクラーレンプロスト抜きあぐねたマンセル鋭角の1コーナー、ラ・ソースからの加速スピード稼ごうと、縁石乗り越えエスケープゾーン大回りするコーナリング繰り返したジャーナリスト達には「無意味なアクション」と失笑されたが、のちに縁石低く改修され、他のドライバースタート直後混戦で「マンセルライン」を活用するようになった1990年メキシコグランプリ 予選マンセルプロストフェラーリ勢は10位以下に低迷するが、決勝は2台で後方から追い上げタイヤ磨耗苦しトップセナ攻略するその後スピンしたマンセルベルガー2位争いを展開。一度3位落ちるが、難関最終コーナー、ペラルターダでベルガーアウト側から豪快に抜き返しプロストワン・ツーフィニッシュ決めた5速全開で180度旋回するペラルターダについて、マンセル自著で「GPサーキットの最も危険なコーナーのひとつ」と解説している。 2015年メキシコGP復活した際、ペラルターダが低速コーナー改修され「ナイジェル・マンセル・ターン」と命名された。 1991年スペイングランプリ チャンピオン争いに後のないマンセルは、決勝5周目先行するセナ捉える両者互いに譲らず、メインストレートをタイヤ触れんばかり並走状態で駆け抜け、1コーナーイン側のマンセルバトル制する危険な接近戦ながら、互い技量認めあうフェア一騎討ちでもあった。 1992年モナコグランプリ 絶好調マンセル開幕6連勝向けて独走するが、残り8周でリアタイヤ異変感じてピットインし、セナ首位を譲る。新品タイヤ履き替え驚異的なペース追い上げ残り3周からデッドヒートを展開。曲がりくねったコース激しく仕掛けマンセル巧みにブロックするセナ妙技は、モナコGP名勝負のひとつとなったマンセルセナ抜けず2位終わり表彰式後のシャンパンファイトでは疲労困憊座り込んだ。 タイヤトラブルについて、マンセルパンク思っていたが、実際ホイールナット緩んだことが原因だった。レース前メカニックタイヤ装着した時にタイヤウォーマーストラップ噛んでしまい、ナットハブの間にわずかな繊維残っていたため、レース終盤緩んでしまった。 1992年イギリスグランプリ 練習走行・予選の全セッションでトップタイムを記録予選チームメイトのパトレーゼに2秒近い大差をつけポールポジション決勝でもスタートでパトレーゼの先行を許すもすぐさま抜き返しファステストラップ記録全周トップ走行とほぼ「完全優勝」達成するシルバーストン・サーキットには20万人観客詰めかけ、イギリスの国旗を振る観客声援マンセル走っている位置分かるといわれた。ウイニングラップでは興奮した観客コース乱入し立ち往生してマシンから降りたマンセル揉みくちゃにするという光景見られた。 1992年ハンガリーグランプリ チームメイトのパトレーゼに4点差以上付けて入賞すれば悲願ワールドチャンピオンが決まる状況であったが、そのパトレーゼにポールポジション奪われ、更に決勝レーススタートでもセカンドローマクラーレン勢の先行許して4位に後退すぐさまベルガー抜いて3位浮上するも、抜き所の少なコース2位セナ巧妙なブロック前にトップを走るパトレーゼとの差は広がる一方であったが、レース中盤でそのパトレーゼが単独スピンその後エンジントラブルリタイアした事で、マンセル3位以内入賞すればチャンピオン決定と言う有利な状況になる。しかしレース終盤タイヤスローパンクチャー察知して緊急ピットインし、6位からの追い上げ余儀なくされる労せずして独走態勢入ったセナ他所にマンセル2位集団をフレッシュタイヤの威力もあって激しく追い上げ最終的にその先頭にいたベルガー抜き自身レーサー人生体現するかの如き展開で2位チェッカーフラッグを受け、4度目挑戦にして遂にワールドチャンピオンに輝く。表彰台感極まって涙を流しレース制したセナ祝福した1994年日本グランプリ 大雨の悪コンディションの中、フェラーリジャン・アレジ3位争いを展開。高速130R追い抜き仕掛けるなど激しバトル演じ最終ラップシケインでかわす。レース後、アレジ健闘を讃えあい表彰台向かおうとしたが、2ヒート合計タイム自分が4位であることを知らされ苦笑いした。この時がマンセル初にして唯一の日本グランプリ完走であった

※この「名勝負」の解説は、「ナイジェル・マンセル」の解説の一部です。
「名勝負」を含む「ナイジェル・マンセル」の記事については、「ナイジェル・マンセル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名勝負」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名勝負」の関連用語

名勝負のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名勝負のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナイジェル・マンセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS