明治から昭和戦前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治から昭和戦前の意味・解説 

明治から昭和戦前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 23:02 UTC 版)

一等車」の記事における「明治から昭和戦前」の解説

明治以来三等級制下においては最上級車両車体表記はイ。戦前には窓下白色の帯を塗装しており、優等車両象徴となっていたが、太平洋戦争後に日本進駐した連合国軍がこの塗装専用塗装として専有したため、以後クリーム色用いられた。 1872年鉄道開業の際に、客車3等級とされ、上等・中等下等に区分したが、1897年明治30年11月一等二等三等変わった。「下等」の名称が乗客感情を害するためであった報じられている。また客車帯色塗りわけは1896年関西鉄道採用官鉄1897年上記同時に実施した一等寝台車については、A寝台#等級制時代参照されたい。 なお称号規定上は一等車が「イ」、一等寝台車が「イネ」と区別されるので、厳密に言えば一等寝台車狭義一等車座席車)とは別カテゴリである。また一等展望車イテ」は、一等食堂車イシ」などと同様で、一等車展望車合造車意味し一等展望車ではない。一等座席車のうちその多くが、現在でいうロングシート座席であった1919年10月1日から、需要減少のためそれまで小区間運転以外おおむね連結されていた一等車が、主要幹線急行直行列車一部にのみ連結されることとなった1934年には東海道・山陽本線特急・急行列車用いられる展望室車両および一等寝台車以外は廃止されそれ以外余った一等車貴賓要人用の車両として一部残されたほか、二等車格下げされたものもあった。ただし、山陽本線バイパス軍事輸送上の要路線として1935年全通した呉線一等車連結した急行列車山陽本線から直通することになり、九州島内も関門トンネル開通以降本州直通列車一等車として復活する1944年4月1日決戦非常措置要綱に基づき寝台車食堂車とともに一等車連結廃止された。

※この「明治から昭和戦前」の解説は、「一等車」の解説の一部です。
「明治から昭和戦前」を含む「一等車」の記事については、「一等車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治から昭和戦前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治から昭和戦前」の関連用語

明治から昭和戦前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治から昭和戦前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一等車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS