い‐し〔ヰ‐〕【×闈司】
い‐し【以次】
い‐し〔ヰ‐〕【位子】
い‐し【×倚子】
い‐し【医師】
1 医術を仕事にする人。医師法の適用を受けて、病気の診察・治療に当たる人。医者。古くは「くすし」「くすりし」といった。
2 律令制で、典薬寮(てんやくりょう)の職員。治療と医生(いしょう)の教授をつかさどった者。
4 江戸幕府の職名。僧体で医療をつかさどった。これに対し、民間では士分・公卿の服装をした古方(こほう)派があった。→奥医師
い‐し【意志】
1 あることを行いたい、または行いたくないという考え。意向。「参加する—がある」「こちらの—が通じる」
2 目的や計画を選択し、それを実現しようとする精神の働き。知識・感情に対立するものと考えられ、合わせて「知情意」という。「—を貫く」「—強固」
3 哲学で、個人あるいは集団の行動を意識的に決定する能力。広義には、欲望も含まれる。倫理学的には、道徳的判断の主体あるいは原因となるものをいい、衝動と対立する。
[用法] 意志・意思——「意志」は「意志を貫く」「意志の強い人」「意志薄弱」など、何かをしよう、したいという気持ちを表す場合に用いられる。哲学・心理学用語としては「意志」を用いることが多い。◇「意思」は、「双方の意思を汲(く)む」「家族の意思を尊重する」など、思い・考えの意味に重点を置いた場合に用いられる。法律用語としては「意思」を用いることが多い。◇「意志(意思)の疎通を欠く」「意志(意思)表示」などは、話し手の意識によって使い分けられることもある。
い‐し【意思】
1 何かをしようとするときの元となる心持ち。「本人の—に任せる」
2 法律用語。
㋐民法上、身体の動作の直接の原因となる心理作用や、ある事実に対する意欲をさす。
㋑刑法上、自分の行為に対する認識をさし、時には犯意と同じ意味をもつ。「犯行の—」
→意志[用法]
い‐し【異志】
いし【石】
4 宝石や、時計の部品に用いる鉱石、ライターの発火合金などの俗な言い方。
5 碁石。「—を打つ」
7 硯(すずり)石。
8 墓石。
10 紋所の名。四つ石、丸に一つ石、石畳車(いしだたみぐるま)などがある。
11 かたい、冷たい、無情なもののたとえ。「—のように黙りこむ」「—のように動かない」
12 劣ったもののたとえ。「数が多ければ玉もあるし—もある」
「ひとりなるわが身の影をあゆまする—のうえ」〈達治・甃のうへ〉
い‐し【×縊死】
い・し【▽美し】
[形シク]
1 よい。すばらしい。見事である。
2 巧みである。じょうずだ。
「歌の音(こゑ)のよさよ、—・しう—・しうとほめられたり」〈盛衰記・一七〉
3 美味だ。おいしい。
い‐し〔ヰ‐〕【胃歯】
い‐し〔ヰ‐〕【遺×址】
い‐し〔ヰ‐〕【遺子】
い‐し〔ヰ‐〕【遺×屍】
い‐し〔ヰ‐〕【遺志】
い‐し〔ヰ‐〕【遺旨】
い‐し〔ヰ‐〕【遺矢】
《「矢」は屎(くそ)の意》大小便をもらすこと。
い‐し【×頤指/×頤使】
医師
概要解説 医師は、現代社会において最も知名度の高い職業のひとつといえるでしょう。医師の仕事を大別すると、実際に人々に接し、病気の予防、相談、検査、治療、リハビリテーション等を行う臨床医学と、病気の原因を追求するため病理解剖を行ったり、生理・薬理などの研究を進める基礎医学とがあります。 必要な能力・資格など 医師になるには、大学で正規の医学過程を修めて卒業し、厚生労働大臣が行う医師国家試験に合格して、医師免許を取得しなければなりません。医師免許を得てすぐに独立、開業することもできますが、卒業した大学の病院等に勤務して、インターン(研修医)として経験を積むのが一般的です。 関連する職業
ish
ishとは、バイナリファイルをテキストファイルへと変換・復元するためのソフトウェアの名称である。1986年に公開された。
初期の通信ネットワークでは、バイナリ形式のファイルは転送することができなかったが、ishを用いてテキストファイルに変換することで、送受信を行うことができた。受信後に再度ishによってバイナリファイルへと復元することができる。
ishはMS-DOS用のソフトウェアとして登場し、フリーウェアとして無償配布された。その後、UNIX版やMac OS版も登場している。パソコン通信の黎明期だった日本において、プログラムの配布形態などにishは重用された。
闈司
井司
位子
倚子
医師
懿旨
椅子
イシ
イシと同じ種類の言葉
- >> 「イシ」を含む用語の索引
- イシのページへのリンク