Mac OS 版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 05:18 UTC 版)
「Windows Media Player」の記事における「Mac OS 版」の解説
Mac OS版のWindows Media Playerも公開されていた。Windows版と異なり、Windows Mediaの再生に特化した単純な再生機能およびウェブブラウザに対するプラグイン機能のみを備えていた。Mac OS Xに対応したバージョンとClassic Mac OSに対応した二つのバージョンがあり、後者はWindows Media 9に対応していない。 2006年1月にマイクロソフトはWindows Media Player 9 for Mac OS XをもってMac OS向けWindows Media Playerの開発を終了することを発表した。その後もバージョンアップやメンテナンスは行われないものの公開は継続されていたが、現在[いつから?]ではダウンロードができなくなっておりFlip4Mac WMV Playerのみ公開されている。 一方で、直接の後継ではないが、2007年9月6日(日本時間)にMac OS Xに対応したMicrosoft Silverlight 1.0がマイクロソフトからリリースされた。Windows Media Playerとは関係のない独立したコンポーネントだが、Windows Media Audio、Windows Media Videoコンテンツの再生をサポートしている。 2008年10月14日(日本時間)に2.0がリリースされたが、PowerPCには対応しないためDRM動画の鑑賞はインテル製のCPUを搭載したMacintoshでしか出来ない。
※この「Mac OS 版」の解説は、「Windows Media Player」の解説の一部です。
「Mac OS 版」を含む「Windows Media Player」の記事については、「Windows Media Player」の概要を参照ください。
macOS版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 03:31 UTC 版)
Transit - 最初のバージョン。Mac OS 8用 1998年 Transmit 1.5 - Mac OS 9対応 1999年3月25日 Transmit 2 - Mac OS X対応 2000年10月23日 Transmit 3 - 2005年2月16日 Transmit 4 - 2010年4月27日 Transmit 5 - プロトコル/クラウドサービスのサポートを大幅に追加。ユーザインタフェースの刷新など。2017年7月18日
※この「macOS版」の解説は、「Transmit」の解説の一部です。
「macOS版」を含む「Transmit」の記事については、「Transmit」の概要を参照ください。
macOS版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 16:42 UTC 版)
「GarageBand」の記事における「macOS版」の解説
2004年1月6日 - 「iLife '04」発売。GarageBand登場。 2005年1月11日 - 「iLife '05」発売。Garageband、バージョン2へ。 2006年1月10日 - 「iLife '06」発売。バージョン3。サウンドエフェクトやジングルの追加など、ポッドキャストのレコーディングに便利な機能が強化された。Universal Binary化。 2007年8月7日 - 「iLife '08」発売。バージョン4。エフェクトの自動操作(オートメーション)やテンポの滑らかな変更が出来るようになった。また、自動作曲ツール「Magic GarageBand」追加。 2009年1月29日 - 「iLife '09」発売。バージョン5。ビデオレッスンが追加された。ギターアンプ及びエフェクタが充実。iPhoneの着信音を作成するための機能も用意されている。 2009年8月3日 - GarageBand 5.1リリース 2010年10月21日 -「iLife '11」発売。バージョン6。Flex TimeとGroove Matchingが追加。 2013年10月22日 -「GarageBand」単体をMac App Storeで無料で公開。Drummer、SmartControl、新規サウンドライブラリ等、Logic Pro Xと同様の機能を追加され、またGUIも近い物となった。 2017年6月6日 - 新デザインのGarageBand 10.2リリース。Touch Barサポート、iOSの GarageBandからリモートで新しいトラックを追加可能になった。
※この「macOS版」の解説は、「GarageBand」の解説の一部です。
「macOS版」を含む「GarageBand」の記事については、「GarageBand」の概要を参照ください。
- Mac OS版のページへのリンク