自動作曲とは? わかりやすく解説

自動作曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 04:49 UTC 版)

自動作曲(じどうさっきょく、Automatic Composition )とは、作曲行為にコンピュータなどの計算手段を用いたものである。

概論

自動作曲と言ってもコンピュータが完全に最初から最後まで作曲行為を行うのではなく、人間が発音の基本法則を作りこんだプログラムによる計算結果としての自動作曲なので、厳密には「作曲補助」と言える。フランス語ではコンピュータ補助作曲composition assistée par ordinateur (CAO) という呼び方が一般的であり、IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)ではこの呼び名で統一している。この計算のためのプログラムを書く行為が既に「作曲行為」と見なされると主張する作曲家も存在する。

作曲入門用ソフトウェア
作曲の知識をほとんど持たない初歩的な入門者が適当にキーボードやギターを弾いたり鼻歌を口ずさむことにより、コンピュータがそのメロディラインを読み取って、そのメロディに合うと思われる和声を自動的に当て嵌めていくソフトウェア。作曲入門と言ってもユーザーに作曲の技術を段階的に覚えさせていく教育目的ではなく、その場で出てくる結果に満足する、または遊び感覚で手軽に楽しむための作曲代行が目的であるものが多い。
専門的な作曲のためのソフトウェア
特に現代音楽の分野の作曲家が、数理的な秩序に基づく作曲に用いるための自動計算ソフトウェア。代表的なものとして、前述のIRCAMが開発したOpenMusicが挙げられる。音響分析など、外部のソフトウェアとファイルをやり取りすることにより、より高度な数式を扱うことも可能である。
様式模写のためのソフトウェア
モーツァルト風やショパン風、あるいはジャズ風など既存の作曲家の作風に良く似た音楽を大量に自動生成させるソフトウェア。既聴感のある音楽が大量に必要で、かつ著作権管理の厳しい現代の商用音楽シーン、特にアメリカにおいて、これらのソフトが実際に利用されている。
自動作曲ソフトウェア
ボタンを押すだけで自動的に作曲・演奏する。まずアルゴリズム作曲法による自動作曲ソフトウェアが試みられた[1]PC上で音声合成ソフトウェア(初音ミクに代表される、VOCALOIDなど)を歌わせるものも作られた[2]。2010年代、AIを使ったものが台頭し[3]、2020年代には人間並みのものが作曲できるようになった。音声合成や作詞も自動で可能である[4]

歴史

先駆的な例としてモーツァルトの「音楽のサイコロ遊び」が挙げられるが、これは自動作曲というよりはむしろ偶然性の音楽に近い。あらかじめ複数のフレーズを用意しておき、どのフレーズが偶然に選ばれても、それらが違和感なく連続して演奏できるよう配慮されている。

総音列技法で作曲されたピエール・ブーレーズの「構造」第1番と第2番は、音高はもとより音価や強弱が全てパラメータとして計算して書かれている。元となる数列とそれを組み立てる数式さえ考えれば、結果としての楽譜は自動的に計算によって導き出されるものであり、これも自動作曲と言える。ただしブーレーズ本人はこれの作曲にコンピュータは用いなかった。つまり紙上での手計算によるものである。このように簡単な筆記具と電卓(または計算尺など)があれば計算できる類の自動作曲としては、他にフランコ・ドナトーニの作風が挙げられる。

コンピュータを電子音の発信ではなく作曲の自動計算に用いた最初期の例は、レジャレン・ヒラー (Lejaren Hiller) とレオナルド・アイザックソン (Leonard Isaacson) による、イリノイ大学のコンピュータILLIAC Iを使った「イリアック組曲」(1957年)がある。

またヤニス・クセナキスもその活動初期から、確率論を用いた作曲の補助にコンピュータを用いていた。

脚注

関連項目


自動作曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:26 UTC 版)

十二音技法」の記事における「自動作曲」の解説

詳細は「自動作曲」および「アルゴリズム作曲法」を参照 十二音技法総音列技法は、数式さえ決めればある程度楽譜自動生成可能なため、古く計算尺など、現在ではコンピュータ用いて自動作曲(作曲補助が行われる。最終的な調整は人の手が入るとしても、途中計算過程自動化させることによって、作曲労力軽減させる目的用いられる例え前述の「音列の変形方法」に挙げられた反行や逆行などは、簡単な計算方法によって数学的に求める事が可能である。現在の代表的な自動作曲ソフトウェアとして、フランス国立音響音楽研究所IRCAM開発したOpenMusic挙げられる。このソフトウェア説明書付属するチュートリアル初歩段階に、十二音技法音列各種自動生成する練習課題がある。 日本ではOnpTank制作のやぎぱく等のソフトウェアがあるが、自動作曲の欠点あくまでも機械作曲するために大きな意味での『繰り返し』が生ずることで、十二音技法の本来の意図からは外れてしまう。 ただし自動作曲そのものは、十二音技法総音列技法だけにとどまらず様々な様式作曲手段として用いられる

※この「自動作曲」の解説は、「十二音技法」の解説の一部です。
「自動作曲」を含む「十二音技法」の記事については、「十二音技法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動作曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動作曲」の関連用語

自動作曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動作曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動作曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二音技法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS