モチーフ_(音楽)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モチーフ_(音楽)の意味・解説 

モチーフ (音楽)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 06:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

音楽においてモチーフまたはモティーフ(独:Motiv)とは、動機(どうき)と訳され、独立した楽想を持った最小単位のいくつかの音符ないし休符の特徴的な連なりを言う。

概略

楽曲を形作る最小単位である。基本的には2小節からなるとされることが多い。これは、1小節以下の長さの楽句では拍子が確定できないためである。この動機をさらに2つに分けることができる場合、その一つ一つを部分動機と呼ぶ。

クラシック音楽楽式論においては、ひとまとまりの旋律主題と呼び、たいていは8小節程度を標準として、場合によっては数小節程度のものから数十小節の長さの規模を持つものもあるが、この主題はいくつかの動機が集まることで成り立っている。もちろん、ひとつの主題の中に同じ動機が繰り返されることもある。

また、大規模な作品において、1つの動機が全体を構成する根本的な要素となっていることもある。たとえば、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン交響曲第5番の第1楽章

で開始される。これはこの楽章の第一主題の冒頭であり、第一主題の一部である。そして、上の譜例の部分は、同じ形の2個の動機から成り立っている。この2個の動機の後、第一主題はこの動機を第二ヴァイオリンヴィオラ、第一ヴァイオリンの順で追いかけるように繰り返して進んでゆく。この動機は、第二主題の序においても、また展開部においても多少形を変えて執拗[1]に繰り返される。のみならず、第3楽章でも同じリズムが拍節を変えて現れている。このように、一定の動機が曲全体にちりばめられ、またいくつかの動機が互いに関連を持つことで曲全体に統一感が与えられる。

関連項目

参考文献

  • Heinrich Lemacher, Hermann Schroeder: Formenlehre der Musik. Hans Gerig Verlag, Wien 1962, ISBN 3-87252-009-1
  • Clemens Kühn: Formenlehre der Musik. Bärenreiter, Kassel 1987, ISBN 3-7618-4460-3
  • Erwin Ratz: Einführung in die musikalische Formenlehre; Über Formprinzipien in den Inventionen und Fugen J. S. Bachs und ihre *Bedeutung für die Kompositionstechnik Beethovens. Universal Edition, Wien 1973, ISBN 3-7024-0015-X
  • Günter Altmann: Musikalische Formenlehre. Volk u. Wissen, Berlin 1960, 1970, K. G. Sauer, München 1989 (Lizenzausgabe), ISBN 3-598-10873-7
  • Kurt von Fischer: Die Beziehungen von Form und Motiv in Beethovens Instrumentalwerken. Georg Olms, Hildesheim 1972, ISBN 3-487-04294-0
  • Ludwig Finscher: Joseph Haydn und seine Zeit. Laaber, Regensburg 2000, ISBN 3-921518-94-6
  • Hermann Erpf: Form und Struktur in der Musik. Schott, Mainz 1967, ISBN 3-7957-2212-8
  • Egon Sarabèr: Methode und Praxis der Musikgestaltung. Papierflieger, Clausthal-Zellerfeld 2011, ISBN 978-3-86948-171-5
  • Scruton, Roger (1997). The Aesthetics of Music. Oxford: Clarendon Press. ISBN 0-19-816638-9.
  • White, John D. (1976). The Analysis of Music, p.31-34. ISBN 0-13-033233-X.
  • New Grove (1980). cited in Nattiez, Jean-Jacques (1990). Music and Discourse: Toward a Semiology of Music (Musicologie générale et sémiologue, 1987). Translated by Carolyn Abbate. Princeton, NJ: Princeton University Press. ISBN 0691091366/ISBN 0691027145.
  • Both cited in Nattiez, Jean-Jacques (1990). Music and Discourse: Toward a Semiology of Music (Musicologie générale et sémiologue, 1987). Translated by Carolyn Abbate. Princeton, NJ: Princeton University Press. ISBN 0691091366/ISBN 0691027145.
  • 1957 Encyclopédie Larousse cited in Nattiez, Jean-Jacques (1990). Music and Discourse: Toward a Semiology of Music (Musicologie générale et sémiologue, 1987). Translated by Carolyn Abbate. Princeton, NJ: Princeton University Press. ISBN 0691091366/ISBN 0691027145.
  • Hisama, Ellie M. (2001). Gendering Musical Modernism: The Music of Ruth Crawford, Marion Bauer, and Miriam Gideon, p.146 and 152. Cambridge University Press. ISBN 0-521-64030-X.
  • Jonas, Oswald (1982). Introduction to the Theory of Heinrich Schenker (1934: Das Wesen des musikalischen Kunstwerks: Eine Einführung in Die Lehre Heinrich Schenkers), p.12. Trans. John Rothgeb. ISBN 0-582-28227-6.
  • Webern (1963), p.25-6. Cited in Campbell, Edward (2010). Boulez, Music and Philosophy, p.157. ISBN 978-0-521-86242-4.
  • Neff (1999), p.59. Cited in Campbell (2010), p.157.
  • David Fallows. "Head-motif". In Macy, Laura. Grove Music Online. Oxford Music Online. Oxford University Press.
  • Encyklopedia muzyki, red. Andrzej Chodkowski, Warszawa PWN, 1995, ISBN 83-01-11390-1, s. 578-579
  • Юцевич Ю. Є. Музика : cловник-довідник. — Тернопіль : Навчальна книга — Богдан, 2003. — ISBN 966-7924-10-6.
  • В. Задерацкий. «Музыкальная форма». Вып. 1. — М.: Музыка, 1995. — 544 с.

脚注

  1. ^ これをオリヴィエ・メシアンは除去による展開と称している。クロード・サミュエルとの対話・日本語訳第二版より

「モチーフ (音楽)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モチーフ_(音楽)」の関連用語

モチーフ_(音楽)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モチーフ_(音楽)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモチーフ (音楽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS