明治から第二次世界大戦中の電信・電話事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 00:36 UTC 版)
「日本電信電話公社」の記事における「明治から第二次世界大戦中の電信・電話事業」の解説
1868年(明治元年)、官営に依る電信事業が廟議決定され、翌1869年(明治2年)に東京と横浜間で電信サービスが開始された。その後、1876年(明治9年)にベルにより電話機が発明され、翌1877年(明治10年)に工部省が電話機を輸入して実験を行い、電話機の国産化に着手した。 1890年(明治23年)、逓信省により東京市、横浜市、および東京市と横浜市間において、電話交換サービスが開始され、電信・電話は同省の下で運営管理されることになった。 1943年(昭和18年)、第二次世界大戦中に逓信省と鉄道省を統合し、運輸通信省が設置され、電信・電話の事業は運輸通信省の外局である通信院が所管する事になった。その後、1945年(昭和20年)、運輸通信省の外局であった通信院は、内閣所属部局として逓信院となった。
※この「明治から第二次世界大戦中の電信・電話事業」の解説は、「日本電信電話公社」の解説の一部です。
「明治から第二次世界大戦中の電信・電話事業」を含む「日本電信電話公社」の記事については、「日本電信電話公社」の概要を参照ください。
- 明治から第二次世界大戦中の電信・電話事業のページへのリンク