少女の髪形とは? わかりやすく解説

少女の髪形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 21:53 UTC 版)

稚児髷」の記事における「少女の髪形」の解説

江戸時代以降は少女の髪形として結われる様になった。髷自体少年の髪形と殆ど同じだが、前髪眉尻の上辺りから広くとって上に上げるのが最大特徴(おかっぱ頭頭頂部に小さな髷を結う場合も多い、また幼い少女向き前髪とらないかたちもあった)。本来髪飾り一切使用しないが、大正初期ごろから花簪などを挿して飾るようになった10代少女場合桃割れ銀杏返し類似した髪形となる場合も多い。 特に身分の高い武家公家の姫君の側近くに仕える、五、六歳から十二歳ぐらいの「お小姓」(大名などに仕え武家少年使用人である小姓とは別)と呼ばれる少女によく結われた髪型で、簡単に結う事が出来古風可憐気品があることから明治から昭和戦前掛けて一部幼稚園・小学校(いわゆるお嬢様学校)では稚児髷に紫袴を制服制定した(中学生以上は束髪)。現在でも七つ参り十三参り祭礼などに参加する少女結うことがある(但し、現在では晴れ着の少女の髪形は結綿勝山髷主流稚児髷思ったほど多くない)。

※この「少女の髪形」の解説は、「稚児髷」の解説の一部です。
「少女の髪形」を含む「稚児髷」の記事については、「稚児髷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「少女の髪形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少女の髪形」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
小放り デジタル大辞泉
100% |||||



6
乙女刈 デジタル大辞泉
100% |||||

7
唐人髷 デジタル大辞泉
92% |||||

8
御タバコ盆 デジタル大辞泉
92% |||||

9
蝶蝶髷 デジタル大辞泉
92% |||||

10
銀杏崩し デジタル大辞泉
92% |||||

少女の髪形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少女の髪形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稚児髷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS