相撲における概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/24 16:36 UTC 版)
本来は相撲における技術である。相手が両差し(もろさし)にきたとき、その両腕を自身の両腕で外側から抱え込むように捕らえて相手の動きを封じる技。肘の関節を締め付ける場合もある。片腕のみを閂を極めることもあり、これを片閂(かたかんぬき)と呼ぶ。 大柄な体格と強い筋力が必要とされる技で相撲では降参による勝利がないため、この体勢から別の技に移行したり、あるいは閂のまま押し出したり押し倒したりする。決まり手としては閂状態での押し出しは極め出し、押し倒したときは極め倒しという。かつて、魁皇がよく使っていたように片閂から小手投げに行くこともあったが、この場合で相手がこらえたりすると相手の腕がきわめて危険な状態となる。 なお、閂をかけることを「閂を極める」、「腕(かいな)を極める」といい、俗に「極める」と略される場合もある。 閂を使う力士は相手に両差しを許しているわけであるため、その力士は脇が甘いともいえる。貴ノ浪は相手に両差しを許しても、その体勢から抱え込んで相撲を取ることが自分の型であったものの、これは貴ノ浪の並外れた懐の深さと足腰の強さ故に可能となった取り口であった。 小学校、中学校の相撲では禁じ手となっている。
※この「相撲における概要」の解説は、「閂 (相撲)」の解説の一部です。
「相撲における概要」を含む「閂 (相撲)」の記事については、「閂 (相撲)」の概要を参照ください。
- 相撲における概要のページへのリンク