相撲の禁じ手とは? わかりやすく解説

相撲の禁じ手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 07:13 UTC 版)

禁じ手」の記事における「相撲の禁じ手」の解説

大相撲勝負規定では、以下の行為禁止されている。 握り拳で殴ること 頭髪をつかむこと 目またはみぞおちなどの急所を突くこと 両耳同時に両手のひらで張ること 前立みつ(前ぶくろ)をつかみ、また横から指を入れて引くこと ノドをつかむこと 胸、腹をけること 一指、二指を折り返すこと これらを実行する自動的に反則負けとなる。相撲地方巡業などで、これら具体的な禁じ手反則取り入れられ初っ切り観客紹介されている。 引き技流れの中で出てしまうこともある髷掴み以外は、実際に取り締まられることがほとんどない2020年には指折りを疑う物言いがあったこと自体ニュースとなった力士達の道徳心相撲取り巻価値観いわゆる相撲道によって自主的に規制されている。ちなみに相撲教習所では、大相撲力士には相撲道を含めた基本教育施される東京大学相撲部OBで現部長法学者新田一郎は、「禁手少なさ制約緩さは、法化され相撲規則顕著な特徴である」と指摘し、「規則上は種々の関節技もとより顔面への頭突き、膝・肘・掌底による打突ハイキックなども許容される余地がある」と述べており、相撲雑誌では特に「頭を蹴る」ことが禁じ手として制定されていない点に触れ記事もある。 雷電爲右エ門余り強さ故に張り手鉄砲突っ張り)、閂、鯖折り禁じ手にされていたという言い伝え存在するそのほか旭道山自身張り手威力が強すぎるため、自ら張り手封印したこともある。 なお、小学生または中学生アマチュア相撲大会では危険防止のため、反り手(居反り撞木反り掛け反り襷反り外襷反り伝え反り)、河津掛け鯖折り、閂および極め出し極め倒し禁じ技として制定している。また、アマチュア相撲全般では選手本人肩幅外側か相手顔面張ることを張り手定義してこれを禁止している。

※この「相撲の禁じ手」の解説は、「禁じ手」の解説の一部です。
「相撲の禁じ手」を含む「禁じ手」の記事については、「禁じ手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相撲の禁じ手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相撲の禁じ手」の関連用語

相撲の禁じ手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相撲の禁じ手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禁じ手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS