相撲の軍配とは? わかりやすく解説

相撲の軍配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 03:12 UTC 版)

軍配」の記事における「相撲の軍配」の解説

軍配といえば相撲行司使用することで広く知られている大相撲の「審判規則」(行司)の第一条では「行司審判に際しては、規定装束直垂烏帽子)を着用し軍配使用する。」とされている。形状や材質に関する規則はない。新入り行司最初に所有する軍配先輩行司部屋師匠などから贈られる軍配複数もち本場所用と巡業用に分けている場合もある。 立合いの際には、まず軍配両者割り、立ち上がる瞬間にこれを上げる。また勝敗決するときに勝者の側へ向けて軍配を上げる相撲軍配使われるようになった所以は、戦国時代武士たちが陣中相撲を取るときに、行司役の武将勝敗裁定する道具として使ったからであるという説がある。江戸時代勧進相撲始まった初期扇子唐団扇などが用いられていたが、元禄期に入って、それらのかわりに軍配使われるようになった。相撲の軍配はケヤキなどで作られ金属嵌め、柄は木などが使われた。 軍配の房立行司木村庄之助): 紫 立行司式守伊之助木村玉之助木村清之助副立行司: 紫白 三役: 幕内: 紅白 十両: 緑白 幕下以下: 緑または黒 なお、勝負決まったときに軍配を上げることから、一般に勝利することを「軍配が上がる」、あるいは勝者認めることを「軍配を上げる」というようになった

※この「相撲の軍配」の解説は、「軍配」の解説の一部です。
「相撲の軍配」を含む「軍配」の記事については、「軍配」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相撲の軍配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相撲の軍配」の関連用語

1
6% |||||

相撲の軍配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相撲の軍配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍配 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS