構造、艤装と乗組員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造、艤装と乗組員の意味・解説 

構造、艤装と乗組員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 02:39 UTC 版)

レオポルドゥス・プリムス」の記事における「構造、艤装と乗組員」の解説

艦の大きさ外見については、姉妹艦の「ヴァーペン・フォン・ハンブルク」と同様に有意義な資料ほとんどない寸法伝わっておらず、当時一般的であった模型について一切不明である。そのため外見数少ない確実な絵画や、1685年から伝わるヴァーペン・フォン・ハンブルク二代目)の船舶設計図ドイツ語版)から再現するしかない。 その再現拠ると、「レオポルドゥス・プリムス」は二層式(英語版)で平らな艦尾備えた横帆であった。両艦がヨーロッパ他国同様に主流ネーデルラント建造様式模倣したのは確実とされる。クィンガーは「レオポルドゥス・プリムス」と「ヴァーペン・フォン・ハンブルク」のどちらもネーデルラント海軍旗艦、「エミリア英語版)」を多少なりとも模倣していると推測している。それに従うと「レオポルドゥス・プリムス」の全長はちょう40メートル全幅はほぼ11メートルであったエルベ川浅瀬通過してハンブルクに至るため、「レオポルドゥス・プリムス」の艦体はいわゆるロッテルダム型」の形状造られていた。つまり艦体下部には屈曲があり、艦の喫水復元性変わらない場合において、艦体が丸み帯び同規模の艦船比べ遥かに喫水浅くなるようになっていたのである艦尾は板によって平らに切れており、そこには上図レオポルト1世の像が固定されていた。船尾板はクォーター・ギャラリー(英語版とともに構造上、一体となっている。船尾板と船尾楼外交上の理由により、芸術的なバロック様式彫刻装飾されていた。例えば恐らくレオポルト1世の上に、船尾板の終端部としてライオンの像が2つあった。この像はヒッポカムポスイルカその他の海洋生物彫像囲まれていた可能性がある。また、他の多く部分にも彫刻装飾施されていた。舷側には、舷墻ドイツ語版)を含むガンネル英語版)まで板が張られていた。艦の板張りドイツ語版)は平張りであった。すなわち、板の両端丸み帯びて接触しており、滑らかな表面形成していた。 「レオポルドゥス・プリムス」は3本マスト、すなわちフォアセイル、フォア=トップスルとフォア=トゲルンスルを伴うフォアマスト英語版)、メーンスル、メーントップスルとメーン=トゲルンスルを伴うメインマストドイツ語版)およびクロスジャッキとスパンカー英語版)を伴うミズンマストドイツ語版)を備えていた。さらに、複数小さな帆を伴うバウスプリットもあった。帆の色は黄土色から灰色であった思われる一方、白であったとは考えられない護衛艦としての任務に最も重要な艤装だったのは、大砲である。「レオポルドゥス・プリムス」には合わせて54門が搭載されていた。最も大口径の砲は通例に従って下部の砲甲板に、より軽量の砲は上部の砲甲板左舷並びに後部甲板置かれていた。姉妹艦である「ヴァーペン・フォン・ハンブルクに関して下記構成再現されており、「レオポルドゥス・プリムス」も同様であった思われる18ポンド砲×26門 8ポンド砲×18門 6ポンド砲×4門 4ポンド砲×6門 同艦には砲より多く砲門英語版)が設けられており、砲の配置転換可能になっている。大砲は恐らく鋳鉄製である。青銅外交用の数少ない砲にのみ用いられたと考えられている。これらの大砲一部提督府の発注によって製造されたり、ほかにはハンブルク市内外部から購入されたりした。「レオポルドゥス・プリムス」が長期間わたって港内停泊していた間、砲は降ろされ、すぐに護衛艦艤装担当する護送船団武器庫運ばれた。これらが艦に戻されるのは、次の航海迫ってからである。この背景には、大砲ハンブルク防衛使えるようにするという施策一つがあった。例え1686年ハンブルクデンマーク軍攻撃された時、護衛艦の砲は市壁回されている。それらの砲が艦船戻されたのは、1687年5月になってからのことであった。 「レオポルドゥス・プリムス」の乗組員は、航海長さ目的に応じて150名から250名で構成されていた。その内艦長副官を含む15名から20名が士官であったが、説教者と兵の指揮官もその数に入っていた。本来の乗組員俸給受け取ったのは、航海の間のみであった。しかしハンブルクでは同時代イングランド慣行異なり船員強制徴募行われない代わり市内その他の重要な周旋場で募集された。装備衣装箱(ドイツ語版)、背負い袋、ハンモック衣服船員自分用意することとされた。どちらかと言えばみすぼらしいそれらの服は、多く船乗りボロ布から自分作ったのである船上劣悪な衛生環境は、戦死者1名に対し病没者が最大4名に上るという結果繋がっている。 上記人数には、一時的に募集され兵員40名から60名も含まれている。彼らは常設の、訓練受けたハンブルク守備隊から抽出され、市の司令官命令で「レオポルドゥス・プリムスその他の護衛艦配置されていた。そして船員とは対照的にハンブルク市軍の制服を身に纏い戦闘における本来の任務並んで艦の秩序維持する役目担ったのである

※この「構造、艤装と乗組員」の解説は、「レオポルドゥス・プリムス」の解説の一部です。
「構造、艤装と乗組員」を含む「レオポルドゥス・プリムス」の記事については、「レオポルドゥス・プリムス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造、艤装と乗組員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造、艤装と乗組員」の関連用語

構造、艤装と乗組員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造、艤装と乗組員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレオポルドゥス・プリムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS