ヨウ化水銀(I)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨウ化水銀(I)の意味・解説 

ヨウ化水銀(I)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/28 15:17 UTC 版)

ヨウ化水銀(I)
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.035.811
EC番号
  • 239-409-6
PubChem CID
UNII
国連/北米番号 1638
CompTox Dashboard (EPA)
性質
Hg2I2
モル質量 654.98g mol-1
外観 黄色粉末[1]
匂い 無臭
密度 7.7 g cm-3[2]
融点 140 ℃(昇華)
に難溶、アルコールに不溶
溶解度平衡 Ksp 5.2×10−29[3]
磁化率 −41.5·10−6 cm3/mol
熱化学
標準モルエントロピー S 241.47 J K−1 mol−1
標準生成熱 fH298)
−119.09 kJ mol−1
危険性
GHS表示:
Danger
H300, H310, H330, H373, H410
P260, P273, P280, P284, P301+P310
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。

ヨウ化水銀(I)(ヨウかすいぎん(I)、Mercury(I) iodide)は、化学式が Hg2I2 と表される水銀ヨウ化物である。感光性があり、容易に金属水銀とヨウ化水銀(II)分解する。

合成

ヨウ化水銀(I)は、水銀とヨウ素から直接合成することができる。

構造

一般に一価水銀(Hg(I))の化合物は直線形 の単位構造を持つが、 も同様に直線形の の単位構造を持つ。 の結合長は272 pm(金属中のHg-Hgの結合長は300 pm)で、 の結合長は268 pmである[4]。全体的にそれぞれのHg原子は八面体形構造をとり、2番目に近い4個のI原子との距離は351 pmである[4]。この化合物はしばしば と説明される[5]

用途

ヨウ化水銀(I)は以前は医療に使われたが、現在はその毒性のため全く使われていない。

脚注

  1. ^ MaTecK GmbH
  2. ^ WebElements Periodic Table of the Elements
  3. ^ John Rumble (June 18, 2018) (English). CRC Handbook of Chemistry and Physics (99 ed.). CRC Press. pp. 5–189. ISBN 978-1138561632 
  4. ^ a b Wells A.F. (1984) Structural Inorganic Chemistry 5th edition Oxford Science Publications ISBN 0-19-855370-6
  5. ^ Cotton, F. Albert; Wilkinson, Geoffrey; Murillo, Carlos A.; Bochmann, Manfred (1999), Advanced Inorganic Chemistry (6th ed.), New York: Wiley-Interscience, ISBN 0-471-19957-5 

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨウ化水銀(I)」の関連用語

ヨウ化水銀(I)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨウ化水銀(I)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨウ化水銀(I) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS