硝酸水銀(II)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 硝酸水銀(II)の意味・解説 

硝酸水銀(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/06/20 14:18 UTC 版)

硝酸水銀(II)
Mercury(II) nitrate
識別情報
CAS登録番号 10045-94-0(無水物) 
7783-34-8 (一水和物)
EINECS 233-152-3
国連番号 1625
RTECS番号 OW8225000
特性
化学式 Hg(NO3)2
モル質量 324.7 g/mol
外観 無色の結晶ないし白色の粉末
密度 4.3 g/cm3 (一水和物)
融点

79 ℃ (一水和物)

への溶解度 可溶
溶解度 硝酸に可溶
アルコールに不溶
危険性
MSDS ICSC 0980
EU Index 080-002-00-6
EU分類 強毒性 (T+)
環境に対する危険性 (N)
NFPA 704
0
3
2
Rフレーズ R26/27/28, R33, R50/53
Sフレーズ (S1/2), S13, S28, S45, S60, S61
引火点 不燃性
関連する物質
その他の陰イオン 硫酸水銀(II)
塩化水銀(II)
その他の陽イオン 硝酸亜鉛
硝酸カドミウム
関連物質 硝酸水銀(I)
特記なき場合、データは常温(25 °C)・常圧(100 kPa)におけるものである。

硝酸水銀(II)(しょうさんすいぎん(II)、: Mercury(II) nitrate)は水銀硝酸塩で、化学式Hg(NO3)2で表される無機化合物

性質

熱した濃硝酸と水銀との反応で得ることができる。吸湿性があり、加水分解する。また光により分解するため、乾燥した冷暗所で保管する。無水物水和物があり、通常は一水和物として流通している。かつては毛皮フェルト製造時の処理に使用されたが、毒性と環境への影響が強いため使用されなくなった。

安全性

日本の毒物及び劇物取締法では毒物に分類される。ラットに経口投与した場合の半数致死量(LD50)は26mg/kg、皮膚からも吸収されやすく、ラットに経皮投与した場合のLD50は75mg/kgである。眼、皮膚、気道への腐食性がある。摂取した場合は特に腎臓神経系への影響が大きい。

これ自体は不燃性であるが、酸化剤であり周囲での燃焼を助長する。加熱による分解で腐食性・毒性のある煙霧を生じることがある。ホスフィン酸、エタノールアセチレンとの反応により、衝撃に敏感な化合物を生成する[1][2]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硝酸水銀(II)」の関連用語

硝酸水銀(II)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硝酸水銀(II)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硝酸水銀(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS