塩素酸銀(I)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 22:01 UTC 版)
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
Silver(I) chlorate |
|
|
Silver(I) chlorate(V)
|
|
|
別名
Argentous chlorate[1] |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.029.122 |
| EC番号 |
|
|
PubChem CID
|
|
| UNII | |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| AgClO3 | |
| モル質量 | 191.319 g/mol |
| 外観 | 白色結晶 |
| 密度 | 4.443 g/cm3, 固体 |
| 融点 | 230 °C (446 °F; 503 K) |
| 沸点 | 250 °C (482 °F; 523 K) 分解 |
| 他の溶媒への溶解度 | 水やエタノール |
| 危険性[1] | |
| 労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
|
主な危険性
|
酸化性固体 |
|
吸入による危険性
|
特定の標的器官に対する毒性、単回曝露 (Category 3), 呼吸器系, H335 |
|
目への危険性
|
刺激性 (Category 2A), H319 |
|
皮膚への危険性
|
刺激性 (Category 2), H315 |
| GHS表示: | |
| Danger | |
| H272, H315, H319, H335 | |
| P210, P220, P221, P261, P264, P271, P280, P302+P352, P304+P340+P312, P305+P351+P338, P332+P313, P337+P313, P362, P370+P378, P403+P233, P405, P501 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 作業環境許容濃度 (TLV) | 0.01 mg/m3 (TWA) |
| NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
|
PEL
|
0.01 mg/m3 |
|
REL
|
0.01 mg/m3 |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
塩素酸銀(I)(えんそさんぎん いち、英: silver chlorate)は、正方晶系の白色の無機化合物である。他のすべての塩素酸塩と同じく水に溶けやすい。比較的単純な金属塩なため基礎的な無機化学実験でよく使われる。光に過敏な性質上、着色された瓶に入れて暗所に保管しなければならない。
法規制
GHSにおける酸化性固体(区分2)に該当し、各国で貯蔵や運搬に規制がある(国連番号1479)。日本では船舶安全法や航空法によってGHSに基づく規制があり、また消防法に基づく危険物第1類および毒物及び劇物取締法に基づく劇物に指定されている。
出典
- ^ a b Sigma-Aldrich Co., Silver chlorate. Retrieved on 28 July 2025.
関連項目
- 塩素酸銀(I)のページへのリンク


