リチア雲母(Lepidolite)

Toca de Onca Mine,Virgem de Lapa,Minas Gerais,Brazil
K(Li,Al)3(Si,Al)4O10(F,OH)2 標本の幅約1.9cm
菱形柱状をしたリチア雲母の結晶です。
この産地からは美しい赤紫色をしたリチア雲母の結晶を産出します。
白雲母/リチア雲母(Muscovite/Lepidolite)
白雲母
Shingus,Baltistan,Pakistan
KAl2(AlSi3O10)(OH,F)2 標本の幅約4cm
白い部分が白雲母です(黒は鉄電気石)。
リチア雲母

Itinga,Minas Gerais,Brazil
K(Li,Al)3(AlSi3O10)(OH,F)2 標本の幅約4cm
リチウムを含む紫色をした雲母です。
リチア雲母
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 08:00 UTC 版)

リチア雲母[1](リチアうんも、英: lepidolite)は、リチウムを含む雲母。trilithionite(KLi1.5Al1.5AlSi3O10F2) と polylithionite(KLi2AlSi4O10F2)の間の系列名であり、独立種ではない。形状や色の様子から鱗雲母(りんうんも)あるいは紅雲母(べにうんも)ともいう。
ペグマタイトに産する。
脚注
- ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。(J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター)
参考文献
- M. Rieder et al., "Nomenclature of the micas", The Canadian Mineralogist, Vol. 36, pp. 41-48, 1998. PDF
- 松原聰 『フィールドベスト図鑑15 日本の鉱物』 学習研究社、2003年、ISBN 4-05-402013-5。
- 松原聰・宮脇律郎 『国立科学博物館叢書5 日本産鉱物型録』 東海大学出版会、2006年、ISBN 978-4-486-03157-4。
関連項目
外部リンク
- Lepidolite(mindat.org)
- Lepidolite Mineral Data(webmineral.com)
- Micaグループ(地球資源論研究室)
リチア雲母と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- リチア雲母のページへのリンク