日本人の食事摂取基準とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 基準 > 日本人の食事摂取基準の意味・解説 

日本人の食事摂取基準

読み方にほんじんのしょくじせっしゅきじゅん

 かつて「栄養所要量」と呼ばれたもので、「健康な個人または集団対象として、国民健康の維持増進エネルギー栄養素欠乏症予防生活習慣病予防過剰摂取による健康障害予防目的とし、エネルギー及び各栄養素摂取量基準を示すもの」と定義されています。食生活の変化最新の研究成果に基づき5年ごとに改定されており、「日本人の食事摂取基準(2005年版)」は平成16年10月25日に「日本人栄養所要量食事摂取基準策定検討会」において策定されました。
 食事摂取基準では、特に生活習慣病予防することに重点置かれており、エネルギー栄養素の「摂取量範囲」を定めて欠乏症だけではなく過剰摂取も防ぐことができるようになってます。
 今回見直し大きなポイントは、生活習慣病予防の観点から、脂質総量だけでなく質も考慮し飽和脂肪酸n-3系脂肪酸n-6系脂肪酸コレステロールなどに分けて指標策定したこと、増やすべき栄養素として食物繊維n-3系脂肪酸・カルシウム・カリウムを、減らすべき栄養素としてコレステロール・ナトリウム(食塩)を策定したことです。
 それぞれの基準は、エネルギーについては「推定エネルギー必要量」、栄養素については、「推定平均必要量」、「推奨量」、科学的根拠得られない場合の「目安量」、当面目標とすべき摂取量その範囲を示す「目標量」、摂り過ぎることで健康を損なうことのない最大限の「上限量」という指標設定してます。


日本人の食事摂取基準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 16:31 UTC 版)

日本人の食事摂取基準は、日本の厚生労働省が、健康な個人または集団を対象として、国民の健康の維持・増進、エネルギー栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的として制定したエネルギー及び各栄養素の摂取量の基準である。


  1. ^ 第6次改定日本人の栄養所要量について (厚生労働省、1999年6月28日)


「日本人の食事摂取基準」の続きの解説一覧



日本人の食事摂取基準と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人の食事摂取基準」の関連用語

日本人の食事摂取基準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人の食事摂取基準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
厚生労働省厚生労働省
(C)2024 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本人の食事摂取基準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS