設定指標
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 16:31 UTC 版)
「日本人の食事摂取基準」の記事における「設定指標」の解説
食事摂取基準で設定されている栄養素の指標は健康増進法に基づき、摂取不足の回避(推定平均必要量、推奨量、目安量)、過剰摂取による健康障害の回避(耐用上限量)、及び生活習慣病の予防(目標量)を目的とした指標が設定されている。 推定エネルギー必要量 エネルギー出納がゼロになる確率が最も高くなると推定される一日あたりのエネルギー摂取量。エネルギーについては耐用上限量は設定されていない。 推定平均必要量(EAR, Estimated Average Requirement) 日本人の、ある性・年齢階級に属する人々の50%が必要量を満たすと実験によって推定された摂取量のこと。 推奨量(RDA, Recommended Dietary Allowance) 日本人の、ある性・年齢階級に属する人々の97~98%が必要量を満たすと推定される摂取量のこと。2~3%の人には不足が生じる。理論的には「EAR+標準偏差の2倍(2SD)」で求められるが、標準偏差を正確に求めることが難しく、実際には「EAR×推奨量算定係数=EAR×(1+2×変動係数)」によって求めている。 目安量(AI, Adequate Intake) 推定平均必要量及び推奨量を算定するのに十分な科学的根拠が得られない場合に、特定の集団の人々がある一定の栄養状態を維持するのに十分な量のこと。実際には、ある集団において、不足状態を示す人が殆ど観察されない量として与えられる。 基本的には、殆どの人で当該栄養素の不足による健康障害が生じていない集団を対象として、栄養素摂取量を観察し、摂取量分布の中央値を用いる。 耐容上限量 (UL, Tolerable upper intake level) 日本人の、ある性・年齢階級に属するほとんどすべての人々が、過剰摂取による健康傷害をもたらす危険がないとみなされる栄養素摂取量の最大限の量。以前は上限量ともよばれた。主にサプリメントなどの過剰摂取による健康障害を予防するための数値であり、通常の食生活で起こる可能性は低い。NOAEL(最大無毒性量)を不確実係数(uncertain factor:UF)で除したものか、LOAEL(最小毒性量)を通常より大きめの値のUFで除したをもので算出する。 目標量(DG) 生活習慣病の一次予防を目的として、現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量。摂取量の増加を目指すものとして、食物繊維、ω-3脂肪酸、カリウム、摂取量の減少を目指すものとして、コレステロール、ナトリウム、目標量の範囲に入ることを目指すものとして、脂質、飽和脂肪酸、炭水化物、推定平均必要量と推奨量又は目安量が与えられ、目標量の上限だけ与えられているものとしてω-6脂肪酸がある。
※この「設定指標」の解説は、「日本人の食事摂取基準」の解説の一部です。
「設定指標」を含む「日本人の食事摂取基準」の記事については、「日本人の食事摂取基準」の概要を参照ください。
- 設定指標のページへのリンク