かつて「栄養所要量」と呼ばれたもので、「健康な個人または集団を対象として、国民の健康の維持・増進、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的とし、エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すもの」と定義されています。食生活の変化や最新の研究成果に基づき5年ごとに改定されており、「日本人の食事摂取基準(2005年版)」は平成16年10月25日に「日本人の栄養所要量-食事摂取基準-策定検討会」において策定されました。
食事摂取基準では、特に生活習慣病を予防することに重点が置かれており、エネルギーや栄養素の「摂取量の範囲」を定めて、欠乏症だけではなく過剰摂取も防ぐことができるようになっています。
今回の見直しの大きなポイントは、生活習慣病予防の観点から、脂質は総量だけでなく質も考慮し、飽和脂肪酸、n-3系脂肪酸、n-6系脂肪酸、コレステロールなどに分けて指標を策定したこと、増やすべき栄養素として食物繊維・n-3系脂肪酸・カルシウム・カリウムを、減らすべき栄養素としてコレステロール・ナトリウム(食塩)を策定したことです。
それぞれの基準は、エネルギーについては「推定エネルギー必要量」、栄養素については、「推定平均必要量」、「推奨量」、科学的根拠が得られない場合の「目安量」、当面の目標とすべき摂取量やその範囲を示す「目標量」、摂り過ぎることで健康を損なうことのない最大限の「上限量」という指標を設定しています。
日本人の食事摂取基準
にほんじんのしょくじせっしゅきじゅんと同じ種類の言葉
基準に関連する言葉 | きず取り基準 労働生産性基準 日本人の食事摂取基準(にほんじんのしょくじせっしゅきじゅん) 建築用材の含水率基準(ケンチクヨウザイノガンスイリツキジュン) 金融商品に係る会計基準 |
- にほんじんのしょくじせっしゅきじゅんのページへのリンク