トチバニンジン属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 00:44 UTC 版)
トチバニンジン属 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
オタネニンジン
|
||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Panax L. | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Ginseng | ||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||
|
トチバニンジン属(トチバニンジンぞく、栃葉人参属、学名Panax)は、ウコギ科の植物の分類の一つ。トチバニンジン属の植物は塊根をもちゆっくりと成長するのが特徴で、薬用成分ジンセノシドを含み、薬用植物として利用される。トチバニンジン属の種の多くは北半球の冷涼な地域(主に中華人民共和国、シベリア、朝鮮半島)に自生する。ベトナムに自生するベトナムニンジンはもっとも南に分布する種で、アメリカニンジンは北アメリカ北東部に分布する。最も有名な種は朝鮮人参として知られるオタネニンジンであろう。
属の学名Panaxはギリシャ語で「全てを癒す」という意味である。これは、命名者リンネが漢方医学での用途を知っていたためである。
主に根が東洋医学の生薬として重用される。栽培されたものよりも野生のものの方が薬効が強いとされるため、野生の個体群はしばしば乱獲されて数を減らしてきた。野生のオタネニンジン、アメリカニンジンなどはワシントン条約などの生物保全法で保護されている。
分類
トチバニンジン亜属 Subgenus Panax
- トチバニンジン節 Section Panax
-
ヒマラヤニンジン節 Section Pseudoginseng
-
- ヒマラヤニンジン Panax pseudoginseng
- ビョウブサンシチニンジン Panax stipuleanatus
-
ミツバニンジン亜属 Subgenus Trifolius
-
-
- ミツバニンジン Panax trifolius
-
系統学
葉緑体DNA(Manzanilla et al. 2018 and Xia et al. 2025):[1][2]
Aralia タラノキ属 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
- ^ Manzanilla, V.; Kool, A.; Nguyen Nhat, L.; Nong Van, H.; Le Thi Thu, H.; de Boer, H. J. (December 2018). “Phylogenomics and barcoding of Panax: toward the identification of ginseng species”. BMC Evolutionary Biology 18 (1): 44. Bibcode: 2018BMCEE..18...44M. doi:10.1186/s12862-018-1160-y. PMC 5883351. PMID 29614961 .
- ^ Xia, Pengguo; Huang, Yang; Zhu, Junqiao (January 2025). “The complete chloroplast genome sequences of 11 Panax species: Providing insights for evolution and species identification”. Industrial Crops and Products 223: 120160. doi:10.1016/j.indcrop.2024.120160.
「トチバニンジン属」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- トチバニンジン属のページへのリンク