《白湯》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《白湯》の正しい読み方の意味・解説 

《白湯》の正しい読み方

「白湯」の正しい読み方

白湯」は「さゆ」と読む。そのほか、「はくとう」や「しらゆ」と読むこともある。中国語では「パイタン」と読み日本でもその発音使われる場合はある。ただし、使われる頻度としては「さゆ」が多い。「白」を「さ」と読む例は非常に少なく、「白湯」は難読語の一種でもある。

「白湯」の意味解説

白湯」とは、何も混ざっていない状態の湯を指す言葉だ。洗面用や浴用の湯を「白湯」と表すこともあるものの、主に飲用意味する。そのため、沸騰した直後の湯を「白湯」と表現することはまずない。沸騰させたうえで、口をつけられる50前後にまで冷ましたものが「白湯」と呼ばれる。なお、中国語読みの「パイタン」とは白く濁ったガラスープのことであり、日本語の「さゆ」とはまったく違う意味である。

なぜ「白湯」と読むのか・理由

白湯」は漢字訓読みつなげた単語だ。当初混じっているものがないという意味で「白い湯」と呼んでいるうちに、いつのまにか「さゆ」へ変わっていったとの説もある。また、最初は「素湯(すゆ)」と呼んでいたところ、時代とともに変化して白湯になったともいわれる

「白湯」の類語・用例・例文

白湯」の類語には「ぬるま湯」「温水」などがある。ただし、いずれも冷ましてぬるくなった湯のことであり、4060度ほどのイメージである白湯と同じ意味とはいえない。逆に、「熱湯」「沸かし湯」「煮え湯」などは、飲用できないほどの高温意味する飲用なおかつ混じっているものがない湯という意味で使うなら「白湯」が最適だろう。「湯冷まし」という言葉も近い意味ではあるものの、人肌に近い温度の湯を意味する白湯よりもややぬるい湯について使う言葉だ。

以下、「白湯」を使った例文挙げていく。

最近肌寒い日が続いている。体温を保つには、朝、白湯を飲むのがいい」
一人暮らしになってから、節約覚えたコーヒー紅茶ではなく白湯を飲むようにしている」
「このスープ失敗してしまった。白湯のように味気なく調味料生かされていないよ」
水道水そのまま飲む気にはなれません。沸騰させて、白湯にしてから飲んでいます」

「白湯」の英語用例・例文

plain hot water」という言葉が、英語圏における「白湯」に近い。「plain」とは「純粋な」「混じりけのない」といった意味である。「hot water」が「湯」なので、直訳すれば「純粋な湯」となる。そのうえ、飲用というニュアンスも含む。以下、「plain hot water」を使った英語の例文を挙げていく。

I need plain hot water every morning.(私には毎朝白湯必要だ
Plain hot water is good for your health.(白湯健康に役立ちますよ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《白湯》の正しい読み方」の関連用語

《白湯》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《白湯》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS