《百舌鳥》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《百舌鳥》の正しい読み方の意味・解説 

《百舌鳥》の正しい読み方

「百舌鳥」の正しい読み方

百舌鳥」の正し読み方は「もず」である。スズメ目モズ科属す鳥類モズのことである。

百舌鳥と書いて「もず」と読むのは、いわゆる熟字訓である。漢字3字構成される語の読み2字しかないというのは、いかにも特殊であるが、熟字訓にはそういう例もある。

「百舌鳥」の意味解説

百舌鳥(もず)は日本全国目にすることができる小鳥である。他の鳥の声真似をする、「はやにえ早贄)」の習性を持つ、よくカッコウ托卵される、といった特徴知られるとりわけ「他の鳥の声真似をする」能力高く、その声真似レパートリ多種多彩である。「百舌鳥」という漢字名からも「100の舌を使い分けて多彩な声を出す」という意味合い読み取れる

なぜ「百舌鳥」を「もず」と読むのか・理由

百舌鳥(もず)」には「百舌(もず)」という異表記がある。つまり本来「百舌」の2字で「もず」と読む言葉である。「百」は「もも」とも読み、これはモズの「も」音に通じる。モズの「ず」は「舌(ぜつ)」が変じたとも解釈できるが、カラスウグイスのように「」を指す意味で用いられる「す」の語に由来するという説が有力視されている。

おそらく元々は「百舌(もず)」と言ったが、「百舌」だけではの名前であることが分かりにくく、便宜的に百舌鳥」という表記用いられるようになった。しかし特に読み方変わらず、「百舌鳥(もず)」という熟字訓定着した



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《百舌鳥》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《百舌鳥》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS