《盛夏》の正しい読み方
「盛夏」の正しい読み方
「盛夏」の正しい読み方は「せいか」である。「盛夏」は「初春・初夏・早秋・晩冬」などの語と同種の、季節や時候を指す語彙であり、文語的で漢語的な表現であり、音読みを基本とする。
「盛夏」の意味解説
「盛夏」は、「梅雨明け後に到来する本格的な夏」「夏のシーズンで最も暑い時期」などの意味がある。「盛夏」の具体的な時期は、梅雨明けから8月いっぱいの期間となる。また、「盛夏」は暑中見舞いなどの手紙の冒頭で述べる季節の挨拶として用いられることが多い。例えば、「拝啓盛夏の候、いよいよご繁栄の由、心からお喜び申し上げます」というように使われる。なぜ「盛夏」と読むのか・理由
「盛夏」の「盛」は音読みで「せい」、「夏」は音読みで「か」と読む。そのため、二つの漢字を繋ぎ合わせて「せいか」と読むようになった。「盛夏」の類語・用例・例文
「盛夏」の類語として「真夏」という言葉が挙げられる。「盛夏」と「真夏」はどちらも「夏の暑さがピークに達している」という意味で使われる。ただ「盛夏」は梅雨明けから8月までというように時期が定められているのに対し、「真夏」は時期が特に決まっていないのが大きな違いだ。一般的に「真夏」は、強い日差しが照りつけて暑さを感じるようになった時に使われることが多い。また、「真夏」は普段の会話の中で頻繁に使われる言葉だが、「盛夏」は手紙の時候の挨拶として使われることが多いのが特徴である。- 《盛夏》の正しい読み方のページへのリンク