《盛土》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《盛土》の正しい読み方の意味・解説 

《盛土》の正しい読み方

「盛土」の正しい読み方

盛土」の読み方は「もりど」または「もりつち」である。土木分野では「もりど」と読まれるば、それ以外一般的な文脈では「もりつち」と読まれることも多い。

「盛土」の意味解説

盛土」は「土を盛ること」および「盛った土」のことであり、既存敷地地盤新たに土を盛って固め周囲より高い敷地造成することを指す語である。宅地開発道路鉄道整備の際などに行われ盛土によって造成必要な平坦な土地作りだすことができる。

土地造成方法には、盛土のほかに、土地削って平坦な敷地作りだす「切土」がある。切土はもともとあった土地掘削して土地をならすため地盤は強いが、盛土既存地盤に土を盛って固めて平地作るので、地震大雨によって沈下地滑りといった災害起こす危険性高くなる2021年には静岡県熱海市大規模な土石流災害発生した。この災害契機に、これまで一律に規制する法律がなかった盛土対す安全対策見直しはかられ2022年3月に「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称盛土規制法)が閣議決定され、通常国会提出された。

なぜ「盛土(もりつち・もりど)」と読むのか・理由

盛土」は、常用漢字表示されている読み方にそって「もりつち」と訓読みするのが一般的であり、「もりど」と湯桶読みする読み方そぐわない一方で土木専門用語や行政用語には「もりど」と読むならわしがあり、慣用的定着していることから「もりど」を見出し入れている辞書もある。

「もりど」という特殊な読み方湯桶読み)を業界用い理由詳らかでないが、「もりど」の方が言いやすかった、とか、業界用語としての特殊性のある言い方として好まれた、といった要因考えられる

「盛土」の類語・用例・例文

盛土」の類語としては、鉄道・道路などにおける盛土のことをさす「築堤」、堤防築造する意味の「築堤」、 畑で作物作るために、間隔複数あけて細長く真っすぐに土を盛り上げた所をいう「畝」などを挙げることができる。

盛土」の用例には、「新し盛土、石がのせてあつた(「旅日記種田山頭火)」、「その穴の縁に近づいたとき、傍ら盛土の中から、二本の足がニョッキリ出ているのを発見して大騒ぎになり(「崩れる鬼影海野十三)」などがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《盛土》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《盛土》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS