《直衣》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《直衣》の正しい読み方の意味・解説 

《直衣》の正しい読み方

「直衣」の正しい読み方

直衣」の正し読み方は、「のうし」である。古語では「なほし」と表記される現代で「直衣」の読み方は「のうし」とする場合が多いが、「なほし」「なおし」と読むこともある。

「直衣」の意味解説

直衣」は、平安時代以降男性着ていた服の一つだ。正服礼服のようなあらたまった服装ではない、「直(ただ)の衣装の意味である。主に天皇身分の高い貴族など日常の場で着用していた装束だ。天皇からの許可である勅許ちょっきょ)があれば、これを着て宮中参上することもできた。あらたまった場では冠(かんむり)を頭につけ、くつろいだ場では烏帽子(えぼし)をつけることが慣例となっていた。どちらの場合にも指貫さしぬき)と呼ばれる裾(すそ)をふくらませた袴をはくこととなっていた。

なぜ「のうし」と読むのか・理由

直衣」を「のうし」と読むのは、熟字訓という読み方である。そして、熟字訓とは、熟字、つまり熟語訓読みする読み方のことである。ここで、熟語構成するひとつ一つ漢字読みは、関係ない。「直」には、「のう」という読み方はないし、「衣」にも「し」という読み方はない。「直衣」という熟語に「のうし」という読み方与えられているのである

「直衣」の類語・用例・例文

直衣」の類語としては、現代の服装に関する言葉となるが、「平服」「日常着」「普段着」などを挙げることができる。

「直衣」の英語用例・例文

直衣」は、日本独特の衣装であるため、英語にする場合そのまま、noushi とする。

《直衣》の正しい読み方

「直衣」の正しい読み方

直衣」の正し読み方は「のうし」である。古語「なほし(=なおし)」が変化した語であり、「なおし」と読んで間違いではない。

直衣」は、公家公達着用する衣服である。今日においては着用機会はほとんどなく、「直衣」はもっぱら歴史分野接する用語といった趣がある

「直衣」の意味解説

直衣」とは、平安時代以降に、主に公家着用していた衣服のことである。特別な時に着用するではなく普段着として扱われた。「直衣」という漢字は、「直(ただ)の服」という意味である。一般的に平安貴族といえば大きく膨らんだ袴である「指貫さしぬき)」を履いた上に「直衣」を羽織り、「烏帽子(えぼし)」を頭に乗せて檜扇ひおうぎ)」を手に持っている姿で描かれる

なぜ「のうし」「なおし」「ちょくい」と読むのか・理由

直衣」は古くから、「なほし」と呼ばれていた。そして、「なほ」は現代発音では「のう」となる。そのため、「直衣」は「なほし」ではなく「のうし」と読む。また、「なほし」の「なほ」を「のう」とするのではなく、「ほ」の部分のみを現代読みである「お」に変える形で、「なおし」と読むこともある。「ちょくい」に関しては、ただ漢字音読みしている形である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《直衣》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《直衣》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS