洗面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > 洗面 > 洗面の意味・解説 

せん‐めん【洗面】

読み方:せんめん

[名](スル)顔を洗うこと。洗顔


洗面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 03:03 UTC 版)

洗面する男性

洗面(せんめん)とは、や湯、石けん洗顔料などを使って洗うことをいう。起床したあとや、入浴の際にする人が多いと思われる。

歴史

道元が著わした『正法眼蔵』(1231-1253年)に第50巻「洗面」があり、日本では鎌倉時代以降に洗面の習慣がから広まったと推定できる。

道元は、こう書いている。「インドや中国では皆が洗面をするが、歯磨きをしない。日本では皆が歯磨きをするが、洗面をしない。」

天竺國、震旦國者、國王王子、大臣百官、在家出家、朝野男女、百姓萬民、みな洗面す。家宅の調度にも面桶あり、あるいは銀、あるいは鑞なり。天祠神廟にも、毎朝に洗面を供ず。佛祖の搭頭にも洗面をたてまつる。(中略)いまは農夫田夫、漁樵翁までも洗面わするることなし、しかあれども嚼楊枝なし。日本國は、國王大臣、老少朝野、在家出家の貴賤、ともに嚼楊枝、漱口の法をわすれず、しかあれども洗面せず。一得一失なり。いま洗面、嚼楊枝、ともに護持せん、(後略)
道元、延應元年己亥十月二十三日在雍州觀音導利興聖寶林寺示衆、「洗面」巻末、『正法眼蔵』第50巻

道元は、洗面の習慣がインドから中国に伝わったと述べている。

洗面は西天竺國よりつたはれて、東震旦國に流布せり。
道元、「洗面」『正法眼蔵』第50巻

道元は、洗面の方法についても詳しく記し、耳の裏と瞼の裏も洗えと述べている。

つぎにまさしく洗面す。兩手に面桶の湯を掬して、額より兩眉毛、兩目、鼻孔、耳中、顱頬、あまねくあらふ。まづよくよく湯をすくひかけて、しかうしてのち摩沐すべし。涕唾鼻涕を面桶の湯におとしいるることなかれ。かくのごとくあらふとき、湯を無度につひやして、面桶のほかにもらしおとしちらして、はやくうしなふことなかれ。あかおち、あぶらのぞこほりぬるまであらふなり。耳裏あらふべし、著水不得なるがゆゑに。眼裏あらふべし、著沙不得なるがゆゑに。あるいは頭髪頂までもあらふ、すなはち威儀なり。洗面をはりて、面桶の湯をすててのちも、三彈指すべし。
道元、「洗面」『正法眼蔵』第50巻

洗面所

駅ホームの洗面所(松本駅

洗面を行う場所を洗面所という。ただし、住宅旅館以外の洗面所はトイレのことを指す場合が多い。

かつては、大きなプラットホームには洗面所がつきものであった。蒸気機関車煤煙を洗い落とす必要があったからである。

参考文献

  • 道元著、水野弥穂子校注『正法眼蔵』3、岩波文庫、1991。 

関連項目

  • 洗面器
  • クレンジング
  • 日常生活
  • 美容
  • 風呂
  •  - 洗顔材を泡立てて肌への摩擦を可能な限り行わず汚れを吸着させる。
  • 鏢局 - 中国の旅行者護衛・輸送業。旅の間、顔を寒さや日差しなどから守るため洗顔をしないというルールがあった。

洗面

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 03:35 UTC 版)

名詞

せんめん

  1. 顔を洗うこと。

類義語

関連語

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
洗面-する

翻訳


「洗面」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



洗面と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洗面」の関連用語

1
100% |||||

洗面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洗面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洗面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの洗面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS