W1の過剰軽量化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > W1の過剰軽量化の意味・解説 

W1(第五青函丸)の過剰軽量化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:06 UTC 版)

第五青函丸」の記事における「W1(第五青函丸)の過剰軽量化」の解説

従来連絡船建造工事では船主側である鉄道省監督官工事監督業務に当たった。しかし既述通り1942年昭和17年2月以降勅令68号とこれを改正した勅令619号により、海軍艦政本部は主要造船所における商船の造修監督権手に入れたため、W1(第五青函丸建造では当初より海軍艦政本部監督官がその業務当たった艦艇建造本務とする海軍艦政本部監督官には商船建造に関する知識は必ずしも十分ではなかったが、当時造船所側もこの権勢を振るう海軍艦政本部監督官鋼材節減要求には逆らえず、本来全面鋼板張り船体縦強度確保重要な船橋楼甲板に、鉄道省/運輸通信省鉄道総局監督官反対押し切って甲板室船首側には幅2.8m長さ21.8mの長方形開口を、船体中心線上に1.7m幅の通路部分残して左右対称2列にくり抜き甲板室船尾側も同様に同幅長さ33.3mの開口左右対称2列にくり抜き、それらを板張りにするなど過剰な軽量化強行し第四青函丸より720トンもの軽量化実現した工期従来半分の6ヵ月短縮し竣工予定1943年昭和18年)度末よりはるかに早い1943年昭和18年中に竣工間近となった。しかし、船が浮き上がり過ぎ、車両積み込み時の傾斜当時建設中函館有川函館第3第4岸壁青森第3岸壁新型可動橋では4度まで許容当時稼働中在来可動橋1度50程度まで許容)が、ヒーリング装置補正してもなお8度達し、これにより可動橋のねじれが過大となり、2軸貨車3点支持となって脱線することが鉄道省/運輸通信省鉄道総局監督官調査判明したこれでは車両渡船としては使用できず、しかも二重底廃止二重底への海水注入かなわず結局鉄道省/運輸通信省鉄道総局側から提案で、ボイラー室前隣の、両舷にヒーリングタンクを抱え第3船艙深水タンク改造し600トン海水入れ、さらに機械室後ろ隣の車軸船底150トン砂利積み込んで重量確保し、どうにか使える形で完成させた。造船所もこれに懲り、W2(第六青函丸以降このような過剰な軽量化行われなかったが、第3船艙深水タンク車軸室のコンクリートブロックとなった死重引き継がれた。

※この「W1(第五青函丸)の過剰軽量化」の解説は、「第五青函丸」の解説の一部です。
「W1(第五青函丸)の過剰軽量化」を含む「第五青函丸」の記事については、「第五青函丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「W1の過剰軽量化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

W1の過剰軽量化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



W1の過剰軽量化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第五青函丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS