堤邦彦_(国文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堤邦彦_(国文学者)の意味・解説 

堤邦彦 (国文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 02:39 UTC 版)

堤 邦彦(つつみ くにひこ、1953年[1] - )は、日本国文学者京都精華大学人文学部教授。 説話・伝承学会委員。主に近世文学怪談の研究を行っている[1]

経歴・人物

東京生まれ[1]。1975年慶應義塾大学文学部卒業。1979年同大学院修士課程修了。1983年博士課程満期退学[2]京都精華大学の教員となった後、1995年に「近世仏教説話の研究:唱導と文芸」により、慶應義塾大学から博士(文学)の学位を取得[3]

2015年から怪談朗読団体「百物語の館」の元締めとして古典怪談を読む会を主宰する[1]

著書

単著

  • 『近世仏教説話の研究 唱導と文芸』(翰林書房) 1996
  • 『近世説話と禅僧』(和泉書院) 1999
  • 『江戸の怪異譚:地下水脈の系譜』(ぺりかん社) 2004
  • 『女人蛇体 偏愛の江戸怪談史』(角川学芸出版角川叢書) 2006
  • 『現代語で読む「江戸怪談」傑作選』(祥伝社新書) 2008
  • 『江戸の高僧伝説』(三弥井書店) 2008
  • 『絵伝と縁起の近世僧坊文芸 聖なる俗伝』(森話社) 2017

共編著

  • 『近世民間異聞怪談集成』(杉本好伸との共編著、国書刊行会、江戸怪異綺想文芸大系5) 2003
  • 『寺社縁起の文化学』(徳田和夫共編著、森話社) 2005
  • 番町皿屋敷』(四代目旭堂南陵共編著、国書刊行会、よみがえる講談の世界) 2006
  • 『遊楽と信仰の文化学』(徳田和夫共編著、森話社) 2010
  • 『異界百夜語り』(橋本章彦共編著、三弥井書店) 2014
  • 『俗化する宗教表象と明治時代 縁起・絵伝・怪異』(鈴木堅弘共編、三弥井書店) 2018

脚注

  1. ^ a b c d 堤邦彦×荒俣宏「鬼のいぬ間の妖怪放談」”. 京都国際マンガミュージアム. 2022年5月6日閲覧。
  2. ^ 研究者情報 堤邦彦”. 京都精華大学. 2016年3月19日閲覧。
  3. ^ 近世仏教説話の研究:唱導と文芸 堤邦彦”. 国立国会図書館. 2016年3月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堤邦彦_(国文学者)」の関連用語

堤邦彦_(国文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堤邦彦_(国文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堤邦彦 (国文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS