海宝院_(逗子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海宝院_(逗子市)の意味・解説 

海宝院 (逗子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 01:17 UTC 版)

海宝院
本堂
所在地

神奈川県逗子市沼間2-12-15

位置 北緯35度18分0.35秒 東経139度36分12.09秒 / 北緯35.3000972度 東経139.6033583度 / 35.3000972; 139.6033583
山号 長谷山
院号 海宝院
宗派 曹洞宗
創建年 天正18年(1590年
開山 之源臨乎
開基 長谷川長綱
札所等 三浦三十三観音霊場24番札所、三浦地蔵尊三十八霊場25番札所
文化財 銅鐘(神奈川県指定重要文化財)他
法人番号 6021005007824
海宝院
海宝院 (神奈川県)
テンプレートを表示
山門

海宝院(かいほういん)は、神奈川県逗子市にある曹洞宗の寺院。

歴史

1590年天正18年)、徳川家康の家臣長谷川長綱の開基である。長綱は卓越した行政官であり、徳川氏の新領地となった三浦半島を統治するため、当地に代官として赴任した。そして後北条氏に代わり新領主となった徳川家の威光を知らしめるべく、之源臨乎を招いて寺を創建した。これが当寺の起源である[1]

元々は、現在の横須賀市の「良長院」がある場所に位置していたが、之源臨乎は駿河国の出身で富士山に対する愛着があったことから、三浦丘陵の西側の現在地に移転した[1]。その後、旧所在地に建てられたのが良長院である。この寺も曹洞宗である。

文化財

  • 銅鐘(神奈川県指定重要文化財 昭和44年12月2日指定)[2]
  • 四脚門(逗子市指定文化財 昭和48年1月26日指定)[3]
  • 木造十一面観音菩薩坐像(逗子市指定文化財 昭和49年12月18日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、234-235p
  2. ^ 神奈川県文化財目録(市町村別)神奈川県、69p
  3. ^ a b 逗子市内所在の重要文化財指定物件逗子市

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海宝院_(逗子市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海宝院_(逗子市)」の関連用語

海宝院_(逗子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海宝院_(逗子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海宝院 (逗子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS