三職六坊とは? わかりやすく解説

三職六坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

清水寺」の記事における「三職六坊」の解説

近世清水寺は「三職六坊」と呼ばれる組織によって維持運営されていた。「三職」とは寺主に当たる「執行」、副寺主に当たる「目代」、寺の維持管理門前町支配などを担当する本願」を指し執行職は宝性院目代職は慈心院本願職は成就院それぞれ務めた。「六坊」はこれに次ぐ寺格有するもので、義乗院、延命院真乗院、智文院、光乗院、円養院の6か院である。このうち宝性院仁王門北方現存する慈心院本堂のみが随求堂(ずいぐどう)として残っている。成就院近代中興の祖である大西良慶後述)が住坊とした所で、境内北側位置し、現在は清水寺本坊となっている。「六坊」の6か院はいずれ境内南方まとまって所在したが、このうち真乗院織田信長によって廃絶され以後成就院によって寺籍のみが継がれていた。義乗院、智文院、光乗院、円養院も廃仏毀釈時期廃絶し、現在は延命院が残るのみである。

※この「三職六坊」の解説は、「清水寺」の解説の一部です。
「三職六坊」を含む「清水寺」の記事については、「清水寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三職六坊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三職六坊」の関連用語

1
6% |||||

三職六坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三職六坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清水寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS