クランク_(機械要素)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クランク_(機械要素)の意味・解説 

クランク (機械要素)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 06:30 UTC 版)

スライダクランク機構

クランク(日: 曲柄,: crank)とは、機械の要素において、回転すると、それとは芯のずれた軸を結ぶ柄からなる機構である。リンク機構の一種でもある。 古く(例えば1934年頃)は曲拐、曲肱、曲軸[1]とも呼ばれた。

後述の通り、機械要素としてのクランクが含まれる部品(ASSY)全体を単にクランクとも呼ばれる。

解説

クランクにコネクティングロッドと呼ばれる棒を介すと、往復運動回転運動に変換する動作や、あるいはその逆の変換動作が可能となる。前者の例としては自動車などのレシプロエンジンがあり、ピストンの往復運動をクランクシャフトで回転運動に変える(スライダクランク機構)。同様の機構で、逆にクランクの方を回転させれば、レシプロポンプやレシプロ圧縮機となる。

クランク単体の例では、人力で何かを回すためのハンドル(正しくはクランクハンドル)や、自転車ペダルなどがある。

よく知られているクランクの利用例は以下のようなものがある。

人力

発動機

圧縮機

  • 容積圧縮型のレシプロ圧縮機は、クランクシャフトを電動機やエンジンで回し、その回転運動をピストンの往復運動に変換して気体を圧縮する。

死点

往復運動を回転運動に変換する際、クランク機構の往復運動部がもっとも奥まで押し込まれている状態と、もっとも手前まで引き出されている状態のことを死点という。この地点では回転力が働かなくなるので、フライホイール(はずみ車)を利用して滑らかに回転を継続できるようにすることが多い。また、この地点で運動を停止してしまうと往復運動が再開不可能となる。そのため、手動であれば回転部分を手で回したり、位相差をつけた別のクランクを同じ回転軸に接続しどれかのクランクは回転力を働かせることができるようにして回避するのが一般的である。

歴史

手回し式のスライダクランク機構は、中国王朝の時代に墓に埋める陶器の中にモデルとして登場する[2]。しかしながら、クランク機構が広く使われるようになったのはアラビアの学者で発明家のアル=ジャザリAl-Jazari)によるもので、彼は最初にクランクシャフトを組み合わせた人物である。コネクティングロッドもアル=ジャザリの発明であり、これらを組み合わせたシステムは1206年に彼が開発した2つの揚水機械に用いられている[3]1930年代以前に作られたほとんどの蓄音機においてクランク式のゼンマイによって駆動されていた。また自動車内燃機関スターターモーターが一般的に用いられるようになるまでは、クランクプーリーなどにクランク棒を差し込んで、人力で回して始動していた。

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ Needham, Volume 4, Part 2, 118.
  3. ^ Ahmad Y Hassan. The Crank-Connecting Rod System in a Continuously Rotating Machine.

関連項目

関連文献

  • Needham, Joseph (1986). Science and Civilization in China: Volume 4, Physics and Physical Technology, Part 2, Mechanical Engineering. Taipei: Caves Books, Ltd.

「クランク (機械要素)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クランク_(機械要素)」の関連用語

クランク_(機械要素)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クランク_(機械要素)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクランク (機械要素) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS