1060形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 電車 > 電車図鑑(ことでん) > 1060形の意味・解説 

1060形(1062)

1060形ー1062号
1060形
昭和35年製造
譲り受け先:阪神電気鉄道



昭和55年56年阪神電気鉄道から5231形・5101形各2両、合計4両の車体購入し5231形は1053形に、5101形は1060形となりました
昭和34年普通列車専用車両(ジェットカー)の量産車として両運転台の5101形と片運転台の5201形が登場しました。5231形は昭和36年ジェットカー増備車として登場した車両です。昭和42年昇圧改造行い2両固定編成となりました昭和52年58年にかけて新製冷房車置き換えられ全車引退したが5101形と5231形の一部京福電気鉄道活躍してます。

(1060形1062号車平成18年9月6日引退

1060形 (1060)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:32 UTC 版)

北丹鉄道」の記事における「1060形 (1060)」の解説

1923年大正12年6月鉄道省より払下げC形タンク式。主に建設工事使用され開業後はほとんど使用されていない1926年大正15年12月近江鉄道売却

※この「1060形 (1060)」の解説は、「北丹鉄道」の解説の一部です。
「1060形 (1060)」を含む「北丹鉄道」の記事については、「北丹鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1060形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1060形」の関連用語

1060形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1060形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ことでんことでん
Copyright(C)2025 BY THE TAKAMATSU-KOTOHIRA ELECTRIC RAILROAD Co.,Ltd.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北丹鉄道 (改訂履歴)、国鉄6120形蒸気機関車 (改訂履歴)、国鉄1100形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS