冷暖房設置とは? わかりやすく解説

冷暖房設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 14:30 UTC 版)

熊本市交通局1060形電車」の記事における「冷暖房設置」の解説

熊本市電では1978年昭和53年8月より、富士電機開発した架線電源直流600ボルト)で稼働する冷房装置設置したことで冷房化始まった。1050形・1060形では1063号のみが冷房化対象となり、1980年昭和55年)に冷房能力2万5,000キロカロリー毎時 (kcal/h) のFAD2225-2形集中式冷房装置搭載された。冷房続き熊本市電では1979年昭和54年1月以降座席下に電熱式暖房装置設置する車両順次登場したが、この暖房設置改造も1063号に限って行われた。 こうして冷暖房設置の上残存した1063号であるが、1982年以降8200形8500形8800形9200形新造ボギー車相次いで登場すると、1060形次に古い1080形とともに主力車両一角から退きラッシュ時中心に運用されるようになった。なお1990年代までその他の改造としては、1063号単独のものでは台車の交換(1054号が装着していたもの交換)、1994年平成6年10月施工8200形8500形準じた塗装標準色=アイボリーに緑帯)への塗り替え挙げられる。また元々は二段窓(下部横長開口部であった正面中央の窓が、1999年時点では固定一枚になっている他形式と共通の改造には、1991年平成3年4月からの列車無線導入に伴う機器設置1998年平成10年3月からの乗車カードTO熊カード導入に伴う乗降口へのカードリーダー設置がある。

※この「冷暖房設置」の解説は、「熊本市交通局1060形電車」の解説の一部です。
「冷暖房設置」を含む「熊本市交通局1060形電車」の記事については、「熊本市交通局1060形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷暖房設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷暖房設置」の関連用語

冷暖房設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷暖房設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本市交通局1060形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS