冷暖房器具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 02:07 UTC 版)
多くの亜熱帯から熱帯の生き物を温帯で飼育栽培する際には保温装置が不可欠である。また、温帯産の動物においても、冬場活動させる際、健康維持を図る際などに保温が必要となる場合も多い。保温装置は様々あるが、代表的なもので、エアコン(テラリウムが設置してある部屋ごと保温という場合もある)、赤外線ヒーター(薄いフィルム状のものなど様々ある)、観賞魚用の水中ヒーター、小動物用のパネルヒーターなどがある。また、爬虫類など一部の変温動物は、温度が高い石の上や日向から熱をもらい、体温を上げるという行動が体温調節において重要な役割を果たすため、レフ球、メタルハライドランプなど局所的な熱源となる照明も重要となってくる。 高山気候や亜寒帯以北に棲んでいて暑さを苦手とする種を飼育する際には冷却装置が使用される。また、熱帯から温帯産の生物でも日本の場合多湿な夏場は涼しいほうが健康的に過ごせる種も多い。(熱帯においても、年間を通して見て、日本の夏より気温が高くならない地域は多く、また森林や高地に生息する種は高温多湿に弱いことが多い。エビなどの無脊椎動物や両生類は高気温を嫌う種が多い)冷却装置としてはエアコン(この場合も、上述した保温のケースと似た使われ方が多い)や観賞魚用のクーラー(水を取り込み冷却して放水するタイプ)などが使われる。
※この「冷暖房器具」の解説は、「テラリウム」の解説の一部です。
「冷暖房器具」を含む「テラリウム」の記事については、「テラリウム」の概要を参照ください。
- 冷暖房器具のページへのリンク