パッシブハウス名称の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 00:30 UTC 版)
「パッシブハウス」の記事における「パッシブハウス名称の由来」の解説
建物の性能を上げる事により、高性能の熱交換器による空調設備だけで、アクティブな冷暖房器具が不要であるという意味合いから『パッシブ(passive:受身の)』の名が付けられた。 西洋人にとって通常の暖房器具とされる“セントラルヒーティング”が不要である事から、“暖房器具の無い住宅”と呼ばれることもあるが、冷暖房器具が不要である訳では無い。つまり無暖房(無冷房)住宅の事ではない。
※この「パッシブハウス名称の由来」の解説は、「パッシブハウス」の解説の一部です。
「パッシブハウス名称の由来」を含む「パッシブハウス」の記事については、「パッシブハウス」の概要を参照ください。
- パッシブハウス名称の由来のページへのリンク