ワンマンカー改造施工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワンマンカー改造施工の意味・解説 

ワンマンカー改造施工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 14:30 UTC 版)

熊本市交通局1060形電車」の記事における「ワンマンカー改造施工」の解説

熊本市電では、1966年昭和41年2月より1000形(旧・大阪市電901形)の投入によってワンマン運転開始された。以後1000形準ずるワンマンカーへの改造工事既存車両に対して進められていく。150形160形への施工遅く150形1968年昭和43年8月から11月にかけて、160形対象車両では最後となる1969年昭和44年1月から11月にかけて、それぞれ実施された。改造後は旧番号900足した番号へと変更された(150形151 - 154 → 1050形1051 - 1054、160形161 - 1631060形1061 - 1063)。 ワンマンカーへの改造交通局施工されたものと北九州九州車輌施工されたものがあるが、1050形・1060形全車交通局施工された。改造内容前述通りである。なお運賃箱施工前の1966年8月当時在籍全車両に取り付けられていた。ワンマン運転方式料金後払い制の後乗り・前降り方式加えて1976年昭和51年10月運賃改定運賃制度均一制から対距離区間制改められ整理券方式採用された(その後2007年10月均一運賃制に復帰)。この対距離運賃時代には車内整理券発行器や運賃表示器備えられていた。

※この「ワンマンカー改造施工」の解説は、「熊本市交通局1060形電車」の解説の一部です。
「ワンマンカー改造施工」を含む「熊本市交通局1060形電車」の記事については、「熊本市交通局1060形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワンマンカー改造施工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワンマンカー改造施工」の関連用語

ワンマンカー改造施工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワンマンカー改造施工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本市交通局1060形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS