改番、高速電車へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改番、高速電車への意味・解説 

改番、高速電車へ(戦前の601形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/18 19:56 UTC 版)

阪神601形電車」の記事における「改番、高速電車へ(戦前601形)」の解説

1929年には、371形は401形とともに改番実施され形式601形に改めたまた、1931年集電装置ポールからパンタグラフ換装し、東洋電機製造製のTDK-Gを奇数車は大阪側、偶数車は神戸側にそれぞれ取り付けた。翌1932年にはパンタグラフ芝浦製作所製のRPG-17Aに再換装する車両現れ、後に大半車両はこのパンタグラフ取り替えられた。また、この頃1001形同様塗色茶色変更されている。 1933年神戸市内地下線開業伴って新設軌道線から併用軌道区間消滅したことから、救助網及びホールディングステップを撤去、翌1934年からは両端扉の自動扉化を行うとともに半数車両ステップ切り上げて中央扉と高さをそろえる改造実施した併せて貫通幌取り付けたほか、貫通扉木製のものに交換している。このように601形は阪神本線高速化対応した改造実施されたが、台車位置従来のままであったために車端部オーバーハング長く台車中心間隔狭かったことから、他形式比べる動揺大きく乗り心地よくなかった。まだ、SMEブレーキ効きがあまりよくなかったために、3連運行最大連結両数であった登場当初急行運用にも充当されることがあったが、401形831形増備に伴い301形各形式モーター出力が同じであったことから、普通運用やラッシュ時臨時急行運行多く充当された。これは301形各形式1001形各形式鋼体化改造されても基本的に変わらなかった。また、甲子園線の多客時には新設軌道唯一のステップ付き車両という特性生かして本線から杭瀬連絡線経由国道線経て甲子園線入線した。その際には集電装置ポール換装している。

※この「改番、高速電車へ(戦前の601形)」の解説は、「阪神601形電車」の解説の一部です。
「改番、高速電車へ(戦前の601形)」を含む「阪神601形電車」の記事については、「阪神601形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改番、高速電車へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改番、高速電車へ」の関連用語

改番、高速電車へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改番、高速電車へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神601形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS