気動車改造電車の更新とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 気動車改造電車の更新の意味・解説 

気動車改造電車の更新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 18:15 UTC 版)

下津井電鉄線」の記事における「気動車改造電車の更新」の解説

モハ103登場後陳腐化進み、また明らかに見劣りするようになったことから、気動車改造電車車体更新自社下津井工場開始された。 工事内容制御車車体延伸、各車の鮮魚部分客室化、気動車時代動力台車だった偏心台車台車枠更新による均等化などで、モハ515450モハ104105・110、クハ8・7クハ25・26となったこのうちモハ110以外は形状モハ102-クハ22準じたものとし、前面窓一段上昇式で片運転台の上貫通路設置した固定編成車とされたが、モハ110に限って電気機関車代用早朝深夜単行運転を前提両運転台のまま更新工事実施され車体延伸部分については全面的に溶接取り入れられた上、入れ替え作業の便を図って乗務員扉が前後左右4か所に設置され、d2D7D2dの窓配置となっている。また制御車の方は車体長が短い上各車の長さまちまちだったため、台枠継ぎ足しによる車体延長とそれに伴う台車ボルスタ位置移設台車枠切り接ぎによる偏心台車均等化など大規模な改造要したクハ8→クハ25クハ7→クハ26でさえ台車車体共に工事内容異なっており、連結面側の窓寸法客用扉と側面窓の配置異なっていた(クハ25:3D8D3、クハ26:3D7D4)。こうした事もあってかクハ5・6更新改造見送られている。 なお、貫通路設置この他固定編成運用されていたモハ101102クハ2122サハ2・3に対して実施されており、当時輸送単位急激な増大ぶりがしのばれるちなみにカハ50形モハ50形6両の詳細な変遷以下の通りである。 気動車時代電車化車体更新改番廃車時期廃車後処遇カハ50 モハ50 モハ110 1977年 長期保管1988年車体鷲羽山駅待合室転用 カハ51 モハ51 モハ104 1972年 解体 カハ52 モハ52 1972年 電装品モハ1001供出の上解体 カハ53 モハ53 モハ65 1972年 解体 カハ54 モハ54 モハ105 1972年 解体 カハ55 モハ55 1972年 解体 ^ a b 営業成績低下による路線短縮方針決まったため、更新工事施されないまま廃車された。 ^ 他のモハ50形異なり更新のまま改番されている。改番理由不明路線短縮直前の頃は、モハ101-クハ21モハ102-サハ3-クハ22モハ103-クハ24モハ104-サハ2-クハ25モハ105-クハ26の各固定編成と、増結単行転などに使用されるモハ110、モハ52・53(→モハ65)・55クハ23クハ5・6・9サハ1の計5編成21両が在籍していた。

※この「気動車改造電車の更新」の解説は、「下津井電鉄線」の解説の一部です。
「気動車改造電車の更新」を含む「下津井電鉄線」の記事については、「下津井電鉄線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気動車改造電車の更新」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気動車改造電車の更新」の関連用語

気動車改造電車の更新のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気動車改造電車の更新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下津井電鉄線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS