気動車改造制御車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 気動車改造制御車の意味・解説 

気動車改造制御車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 17:33 UTC 版)

西武モハ101形電車」の記事における「気動車改造制御車」の解説

クハ1101形1101 雲仙鉄道1936年昭和11年)に日本車輌製造新製発注した車体長9,800mmの小型四軸ボギー内燃動車ガソリンカーカハ22前身とする。同車1938年昭和13年8月雲仙鉄道廃止伴って篠山鉄道に原番号のまま譲渡され、さらに1944年昭和19年3月篠山鉄道廃止に伴い(旧)西武鉄道購入しキハ101形101Bとして導入されたものである同車導入当時の(旧)西武鉄道においては既に同番号車両キハ101)が在籍したことから、元カハ22を「キハ101B」とし、既に在籍したキハ101については「キハ101A」と改称することによって両者区分した同車当時非電化路線であった多摩川線導入されたものの結局運用されず、長期間休車態となったのち、1951年昭和26年6月モハ101形編成する制御車として電車化改造施工された。電車化に際して床下エンジン撤去運転機器等を電車用の機器換装し、屋根上にトロリーポール新設し程度軽微な改造留まり外観上の変化わずかなものであったまた、萩山寄り運転台撤去して片運転台構造となったが、運転室多摩湖線在籍する他の車両片隅であったのに対し全幅式の運転室構造採用した。窓配置ガソリンカー当時と同様、1D7D1である。台車ガソリンカー当時からの軸ばね台車そのまま装着し、旧付随台車固定軸間距離1,500mmの一般的な台車であったのに対し、旧動力台車については心皿等が動軸側に200mm偏って配置され偏心台車心皿から各固定軸の間隔動軸側が750mm、非動軸側が1,150mm)であったクハ1121形1121・1122 多摩川線客貨分離のため、(旧)西武鉄道1938年昭和13年3月日本車輌製造東京支店において新製したガソリンカーであるキハ20形2122種車とする。同2両は多摩川線電化完成伴って上水線(現・拝島線)へ転属し、同路線電化完成後も車両不足を補うため1956年昭和31年)頃まで運用されたのち、用途失い休車となっていたものである。同2両を種車として本形式落成した1958年昭和33年7月当時は、既に600V電化区間縮小に伴う余剰廃車発生していた時期であったものの、多く車両廃車・譲渡したことで同時期の利用客増加に対して輸送力不足に陥ったことから、車両不足解消のため急遽改造決定したとされている。 本形式も他の制御車各形式同様に国分寺寄り片隅運転台有する片運転台構造採用する種車全長10m未満小型二軸単車であったが、電車化改造に際して全長13,460mmの3扉車体延長の上ボギー車改造施工されており、窓配置改造以前の1D5D1からdD5D5D1(反対側は1D5D5D1)と大きく変化した台車クハ1231形の台車交換に伴う発生品である、天野工場(後の日本車輌製造)製の釣り合い式台車を装着する。なお、本形式多摩湖線集電方式パンタグラフ切り替えられた後に増備されたため、当初より集電装置搭載せず落成した

※この「気動車改造制御車」の解説は、「西武モハ101形電車」の解説の一部です。
「気動車改造制御車」を含む「西武モハ101形電車」の記事については、「西武モハ101形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気動車改造制御車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気動車改造制御車」の関連用語

気動車改造制御車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気動車改造制御車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武モハ101形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS