キハ101形とは? わかりやすく解説

キハ101形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:05 UTC 版)

JR東日本キハ100系気動車」の記事における「キハ101形」の解説

左沢線用として1993年平成5年10月に6両、1994年平成6年9月に5両、1997年平成9年2月に2両の計13両が製造された。後述室内レイアウト変更に伴い区別明確にするため形式分けられている。全車新潟鐵工所製造されている。 本形式導入され左沢線は、朝夕中心に非電化線区としては比較混雑する状況にあったため、流動均一にする目的でオールロングシートを採用し営業距離乗車時間も比較的短いことからトイレ省略し車椅子スペースとしている。このため一部機器類の配置形状変更されている。これにより定員107名に増加している。 車体は、1992年平成4年)に発生した成田線大菅踏切事故受けてキハ100形ベースに、運転室部分の鋼体を台車中心から車端部にかけて250 mm延長し衝突時の乗務員挟まれ抑制している。このため全長は16.5 mから17 mへ延長されている。このほか、前面体の構造見直しによる強度向上が行われている。また、側扉の方式プラグドアから引き戸変更したことで、側扉出入り口ステップ)の高さを従来の1,036 mmから970 mm変更している。これに伴い戸袋部は側板厚みが50 mmから90 mm増加している。また、側扉にはドアチャイム装備されている。 機器類についても従来優等列車用や機関車のみに設置していたTE装置設置したほか、運転台横の客室照明運転台から消灯するスイッチ新設されている。空調装置についても冷媒環境対策としてフロンR-12からフロン134aに変更されている。 車内床材ピンクの色の物とブルーの色の物がある。ロングシート足元部の床に黒い線が引いてあるが、これは座席立席範囲区分するために投入後引かれたものである車体塗色ホワイト基調最上川イメージした青を配した同線独自のもの使用するとともに前面ドア横左沢線シンボルマーク側面に「FRUITS LINER(フルーツライナー)」のロゴ施されている。 運賃表示器設置車と未設置車があったが、現在は全車両に液晶ディスプレイ (LCD) の運賃表示器設置されている。かつての運賃表示器未設置車には運賃表示器代わりに運賃表ステッカー貼付してある。なお、LCD運賃表示器設置された現在もステッカー貼付されたままである運転台キハ100形同様に半室運転台採用しており、助士側で車掌ドア扱い実施している時に乗客立ち入らないように柵が設置されている。 1993年平成5年12月1日から左沢線運用開始し、同区間所要時分を4分短縮した当初新庄運転区配置であったが、山形新幹線新庄延伸に伴う山形 - 新庄間の標準軌化に伴い1999年平成11年)度までに山形電車区(現・山形新幹線車両センター)に転配された。キハ101-12とキハ101-13には左沢方にメガホン設置されている。 2021年現在全編成の行先表示器フルカラーLED化が完了している。 フルカラーLED行先表示器 (2021年8月)

※この「キハ101形」の解説は、「JR東日本キハ100系気動車」の解説の一部です。
「キハ101形」を含む「JR東日本キハ100系気動車」の記事については、「JR東日本キハ100系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ101形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ101形」の関連用語

キハ101形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ101形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東日本キハ100系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS