西武B1形蓄電池機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 20:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年2月)
( |
西武B1形蓄電池機関車(せいぶB1がたちくでんちきかんしゃ)は、かつて西武鉄道山口線で運用された蓄電池機関車である。
1両(1)のみ存在していた。
概要
1950年(昭和25年)、多摩湖ホテル前駅とユネスコ村駅を結ぶ単線「おとぎ線」が開通する。この時点ではを「おとぎ列車」という名称の遊戯施設で軌間762mmの「軽便鉄道」であった。この「おとぎ列車」用の機関車として製造されたのがB1形である。1952年(昭和27年)、おとぎ線が地方鉄道法に基づく地方鉄道に転換し、山口線と改称した後も引き続き運用された。
B1形は1950年西武鉄道保谷電車区製。やや丸みを帯びた凸形の車体であった。機関は日立製作所製のモーター(8PS)を2基であり、これをユアサバッテリー製のバッテリー(60V)2基で動かしていた。
主要諸元
- 全長:4,530mm
- 全幅:1,720mm
- 全高:2,450mm
- 重量:7.0t
- 電気方式:蓄電池60V×2
- 軸配置:B
- 西武B1形蓄電池機関車のページへのリンク