キハ103形とは? わかりやすく解説

キハ103形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:05 UTC 版)

JR東日本キハ100系気動車」の記事における「キハ103形」の解説

小海線中心に運転される観光列車HIGH RAIL 1375」用として、2016年平成28年11月26日付で盛岡車両センター所属キハ100-29が小海線営業所転属後述キハ110-108(→キハ112-711)とともに改造され2017年7月1日から運行開始した改造により連結面の運転台使用停止となったため、新規形式のキハ103形に変更されキハ103-711となっている。 本車2号車となり、室内は「天空にいちばん近い列車」をコンセプトに、リクライニングシート中心に書棚ギャラリーHIGH RAIL」を設置する

※この「キハ103形」の解説は、「JR東日本キハ100系気動車」の解説の一部です。
「キハ103形」を含む「JR東日本キハ100系気動車」の記事については、「JR東日本キハ100系気動車」の概要を参照ください。


キハ103形(キハ103)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 17:43 UTC 版)

紀州鉄道線」の記事における「キハ103形(キハ103)」の解説

沿線軍需工場工員輸送増強目的に、戦時中1942年6月2日認可鉄道省から払い下げ受けた御坊臨港初のボギーガソリンカー1943年8月入線した。元は1931年日本車輌本店製の半鋼製ボギー車である富山鉄道ジハ3である。1933年富山鉄道部廃止富南鉄道への路線譲渡余剰となり、新宮鉄道売却され同社キハ205となったが、翌1934年には新宮鉄道国鉄買収紀勢中線)で鉄道省キハ40304になったという流転ぶりで、この間新宮鉄道入線時から、1940年紀勢中線紀勢西線連絡して孤立解消するまではねじ式連結器付けていたこともある。

※この「キハ103形(キハ103)」の解説は、「紀州鉄道線」の解説の一部です。
「キハ103形(キハ103)」を含む「紀州鉄道線」の記事については、「紀州鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ103形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ103形」の関連用語

キハ103形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ103形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東日本キハ100系気動車 (改訂履歴)、紀州鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS