気動車優等列車群の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 気動車優等列車群の登場の意味・解説 

気動車優等列車群の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:51 UTC 版)

北斗 (列車)」の記事における「気動車優等列車群の登場」の解説

1960年昭和35年7月1日:「すずらん」の使用車種55系気動車変更1961年昭和36年10月1日サンロクトオダイヤ改正に伴い次のように変更北海道初の特急列車として、「おおぞら」が函館駅 - 旭川駅間(函館本線室蘭本線千歳線経由)で運行開始夜行準急列車として函館駅 - 旭川駅間を函館本線室蘭本線千歳線経由運行する「たるまえ」が運行開始小樽経由運行していた「アカシヤ」を気動車化するとともに運行区間延長。運転経路は千歳線経由変更の上多層建て列車化。行き先ごとに以下の列車名与えられる宗谷本線稚内駅発着宗谷」(そうや) 石北本線網走駅発着オホーツク根室本線釧路駅発着摩周」(ましゅう1962年昭和37年5月1日:「たるまえ」の運行区間函館駅 - 札幌駅間とする。 10月1日:「おおぞら」に函館駅 - 釧路駅間の系統連結2階建て列車となる。また、函館駅 - 札幌駅間を運行する急行列車アカシヤ」が運行開始1964年昭和39年10月1日:「摩周」・「オホーツク」を統合し函館駅 - 網走駅釧路駅間(函館本線室蘭本線千歳線経由)の特急おおとり」が運行開始

※この「気動車優等列車群の登場」の解説は、「北斗 (列車)」の解説の一部です。
「気動車優等列車群の登場」を含む「北斗 (列車)」の記事については、「北斗 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気動車優等列車群の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気動車優等列車群の登場」の関連用語

気動車優等列車群の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気動車優等列車群の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北斗 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS