1の補数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 23:25 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月) |
数 x とその1の補数 xc を二進法で表せば、1の補数 xc は x との和が n 桁の二進数として表せる最大の数となる数といえる(例:24 − 1 = 11112 について[注 1]、410 = 01002 の1の補数は 1110 = 10112)。
二進法において、ある数の1の補数を反数と見なせば、決まった桁数の二進数をそれぞれ非負の数と負の数に対応づけられる(#負の数の表現)。
1の補数表現はコンピュータの分野において、固定長の符号付きの整数型などの表現として利用されることがある。
負の数の表現
1の補数を用いて二進数を負の整数に対応づけられる。1の補数の定義より、n 桁の二進数 x とその補数 xc は以下の関係を満たす:
1の補数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 17:58 UTC 版)
「コンピュータの数値表現」の記事における「1の補数」の解説
1の補数とは、数のビット毎の反転が符号を反転させるとする表現である。これはビット単位のNOT演算に他ならない。例えば、 0101 = +51010 = −5 1の補数でも符号-仮数部表現でも、ゼロの表現が二種類存在するという問題がある。このため、どちらも最近のコンピュータでは滅多に使われない。1の補数では、 0000 = +01111 = −0 符号-仮数では、 0000 = +01000 = −0
※この「1の補数」の解説は、「コンピュータの数値表現」の解説の一部です。
「1の補数」を含む「コンピュータの数値表現」の記事については、「コンピュータの数値表現」の概要を参照ください。
- 1の補数のページへのリンク