その他のレジスタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他のレジスタの意味・解説 

その他のレジスタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 18:10 UTC 版)

アポロ誘導コンピュータ」の記事における「その他のレジスタ」の解説

AGCには他にも処理の過程使用するレジスタ存在する。 S : 12ビットのメモリアドレスレジスタ。アドレス下位ビット保持 Bank/Fbank : 4ビットROMバンクレジスタ。アドレッシングがfixed-switchableモードのときに1キロワードのROMバンク選択使用 Ebank : 3ビットRAMバンクレジスタ。アドレッシングがerasable-switchableモードのときに256ワードRMバンク選択使用 Sbank (super-bank) : Fbankを拡張する1ビットレジスタROM全部36キロワードであり、最後の4キロワード部分はFbank単独では指定できないため、その場合に使用するSQ : 4ビットのシーケンスレジスタ。現在の命令コードオペコード)を保持 G : 16ビットのメモリバッファレジスタ。メモリ読み書きする(した)内容 X : 加算器への一方入力加算器1の補数計算。あるいはプログラムカウンタ(Z)をインクリメントする。 Y : 加算器へのもう一方入力 U : 実際にレジスタではなく加算器出力X+Y1の補数表現) B : 汎用バッファ命令プリフェッチにも使われる命令実行する際、Bレジスタの上ビットオペコード部分)をSQレジスタコピーし、Sレジスタ下位ビットオペランドアドレス)をコピーする。 C : 独立したレジスタではなく、Bレジスタ1の補数表現である。 IN : 4つ16ビット入力レジスタ OUT : 5つ16ビット出力レジスタ

※この「その他のレジスタ」の解説は、「アポロ誘導コンピュータ」の解説の一部です。
「その他のレジスタ」を含む「アポロ誘導コンピュータ」の記事については、「アポロ誘導コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他のレジスタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他のレジスタ」の関連用語

その他のレジスタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他のレジスタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアポロ誘導コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS