1イオン異方性とは? わかりやすく解説

1イオン異方性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/27 07:54 UTC 版)

弱強磁性」の記事における「1イオン異方性」の解説

例え結晶がある一種スピンからなる場合でも、単位格子中に2つ上の異な方向向いたスピン源が含まれる場合弱強磁性生じ可能性がある。例として単位格子中に同じ錯体二つ含むが、その錯体異方性軸(スピン向きやすい容易軸とする)が一つはa軸方向錯体A)、もう一つがa軸方向から5度だけb軸方向に傾いた(錯体B)系を考える。この二つ錯体それぞれ異な部分格子作り、それら部分格子反強磁性的に結びついているとする。この場合錯体Aのスピンが一番向きやすいa軸方向向いたとすると、錯体Bは反強磁性的に結びつくため-a方向向こうとする。しかし、錯体単体での異方性的には-a軸から5度だけ傾いた方がエネルギー低くなる。この二つ相互作用安定化と1イオンとしての安定化エネルギー競合するため、実際に両者中間的な方向スピン向いて妥協することとなる。この微妙な傾きが、他の単位格子中のスピンの傾いた方向一致すれば弱強磁性表れるわけである。なお、この単位格子での余剰磁化が、隣接する格子同士打ち消し合うように並ぶ場合もあり、その場合は自発磁化生じない(ただし、内部局所的に磁化発生しているため、単純な反強磁性体とはまた少し異な挙動を示す)。ただし、1イオン異方性による弱強磁性発生し得る場合には、それらスピン間に反転対称がないため同時にDM相互作用寄与している可能性否定しきれないことには注意要する

※この「1イオン異方性」の解説は、「弱強磁性」の解説の一部です。
「1イオン異方性」を含む「弱強磁性」の記事については、「弱強磁性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1イオン異方性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1イオン異方性」の関連用語

1
14% |||||

1イオン異方性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1イオン異方性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弱強磁性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS